2006年4月発表    

茨城県における障害者雇用の現状と課題

-2003年〜2005年,企業別にみる雇用率達成状況の経過分析-

全国障害者問題研究会茨城支部

        目    次  

まえおき:県内企業の障害者雇用状況の公表について

     −3カ年間にわたる労働局開示情報から−

 

一 茨城県の障害者雇用(民間企業)の全般的動向

 1 茨城県の障害者雇用状況(全般)

 2 企業の規模別の障害者雇用状況

 3 企業の産業別の障害者雇用状況

【参考】 障害児者の「進路」からみた障害者就労の状況と進路保障

 

二 各企業毎の障害者雇用3年間(2003年~2005年)の分析

 1 障害者雇用率を「達成した企業」

 2 障害者雇用が「改善された企業」

 3 障害者雇用未達成企業中の新規雇用障害者

 4 障害者雇用が「後退した企業」

 

三 障害者雇用を高めるための企業別検討

 1 障害者雇用率が0%の企業をなくすために

 2 不足数が多数の企業をなくすために

 3 未達成だが法定雇用率に比較的近い企業

 4 公共的な企業や福祉関連企業

 

四 独立行政法人・市町村等の機関における障害者雇用状況

 1 独立行政法人と障害者雇用状況

 2 市町村等の機関と障害者雇用状況

 

五 障害者の雇用を推進するための施策と提言

 1 日本の障害者雇用制度とその問題点

 2 茨城県の障害者雇用施策

 3 障害者雇用を進めるための私たちの提言(試案)

 

おわりに

 

企業別・障害者雇用の実態(資料) 【別表1】〜【別表8】


 まえおき:県内企業の障害者雇用状況の公表について

      −3カ年間にわたる労働局開示情報から−

 

 日本の障害者雇用の法的規制は,「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下,雇用促進法)に基づき,雇用率制度と納付金制度で成り立っています。現在(2006年)の障害者(身体障害者または知的障害者)の雇用率は,一般の民間企業で1.8%です。56人以上の企業では1人以上の障害者を雇用する義務が生ずることとなります。この制度には、後述のように克服すべきいくつかの問題があります。しかし、障害者の就労を保障する上で、少なくともこの法的基準を守ることが事態を改善する重要な足がかりとなることは確かです。

 これまで,関係団体等から「障害者雇用率未達成企業の公表をしてほしい!」との要望が強く出され、一部企業についてですが公表されたことがありました。その時期にはわずかですが実雇用率が上がったことが報告されています。2003年に東京都の障害者団体関係者が東京労働局に対して,障害者雇用率未達成企業の開示請求を行い,裁判を経て障害者雇用率未達成企業をホームページで公表するに至りました(10)

 そうした経緯を踏まえ,全国障害者問題研究会茨城県支部(略称「茨障研」)は,2003年末,茨城労働局に県内の障害者雇用率未達成企業を開示請求しました。一部不開示部分もありましたが(註1),開示されたデータについて、具体的な分析を進め,「茨城県内の障害者雇用率未達成企業」と解説「茨城県における障害者雇用の現状と課題-2003年度6月1日現在,民間企業の障害者雇用未達成企業の分析-」を2004年4月、茨障研のホームページで公表しました。

 2004年12月に,引き続き2004年度分の資料を茨城労働局に開示請求しました。その結果2005年2月,ほぼ前年度と同様の項目の開示が認められました。「ほぼ前年度と同様の」としたのは,2003年度は各企業の報告書を請求したのに対し,2004年度は一覧表(報告書をまとめたもの)を開示請求したからです。開示された資料にもとづいて、前年と同様に資料と解説をインターネットで公表しました。さらに2005年2月には、新たに「障害者雇用率達成企業」についても開示請求し,開示資料の一部分をインターネット上に公表しました。

 2005年12月には,民間企業の「障害者雇用率未達成企業」と「障害者雇用率達成企業」に加えて,「独立行政法人」の「障害者雇用状況報告書」と「市町村等の機関における障害者の任免状況調査表」の開示請求をし,資料と解説をインターネットで公表(本報告)することとしました。

 なお開示請求は茨城労働局に対して行っているので,調査対象は県内すべての企業ではなく,「茨城県内に本社がある企業」に限られています。

 3カ年にわたる開示請求によって得られた資料を分析した結果

(1)  茨城県全体の民間企業の「実雇用率」と「法定雇用率達成企業の割合」の対前年度(2004年)比が,全国でも高い増加率を示した。「実雇用率」は,2005年が1.41%,2004年は1.36%,「法定雇用率達成企業の割合」は,2005年が44.2%,2004年は41.0%だった。しかし全国平均1.49%(註2)にくらべて依然として低く、全国で42位である。

(2)  茨城県では、依然として障害者の「法定雇用率」が法的基準に達していない(民間企業1.4%,法定雇用率は1.8%)。3カ年の間で、一方で基準を達成しているか、または基準に接近する雇用実績をもつ企業があるのに対して、他方では雇用率を下げ、あるいは全く雇用なしの企業も存在することなど、個々の企業別の実態と改善状況も明らかになりました。

(3) 仮に法定基準を達成するとすれば、直ちに1000人を超える障害者の雇用が見込まれる(民間企業931人,独立行政法人114人,市町村29人。2005年6月1日現在の不足数)。

(4) 行政施策の一定の前進が見られる。厚生労働省の発表(註2)によれば,2006年6月から雇用率達成指導の強化として,①法定雇用数が3〜4人であるにもかかわらず0人雇用の企業に,計画作成命令を発出,②実雇用率が1.2%以上であっても不足数10人以上の企業に,計画作成命令を発出(現行は実雇用率1.2%未満かつ不足数5人以下)等が実施される。

 茨障研としては,「障害者雇用率未達成企業」「障害者雇用率達成企業」「独立行政法人」「市町村等の機関」について,今後も継続的に開示請求をし,資料の公開と分析を進めることによって、未達成企業・法人・機関を少しでもなくしていけたらと思っています。「雇用促進法」にもうたわれているように、障害者雇用の促進は,社会的責任でもあります。以下の資料分析の中で、個々の企業・法人・機関にわたって障害者雇用率の達成状況を評価しましたが、このことによって、特定企業・法人・機関を中傷・非難の対象として告発するというような意図は全くありません。このような情報の提供が,1人でも多くの障害者が就労できるように、障害者雇用の前途を一歩でも開拓するよすがとなることを願うのみです。

 私たちは、このような開示情報の分析と並行して、2005年9月、前年の開示情報をもとに、法定雇用対象の県内全企業を対象に、「障害者雇用にたいする企業サイドの対応の現状と雇用促進を困難にしている問題点」についてアンケート調査を行いました。その結果もホームページで公開いたします。本報告とあわせて参考にして頂くよう望んでおります。これによって、障害者雇用への阻害要因が一つでも明らかになり、その打開の道を開く具体的な手だてが得られることを期待しております。

 

(註1) 障害者雇用状況報告書の開示請求と不開示部分

 茨障研が2003年12月,茨城労働局に「平成15年6月1日障害者雇用率未達成企業の障害者雇用状況報告書」の開示請求をしたところ、「整理番号」「会社名」「産業分類」「労働者数(常用)」「労働者数(算定)」「(身体障害者と知的障害者)合計」「雇用率」「不足数」が開示されました。しかし一部は「不開示」とされました。

「不開示とした部分とその理由」は,以下のとおりです。

(5)障害者雇用状況報告書「B雇用の状況」,「C事業所別の内容」欄の「⑨常用雇用身体障害者及び知的障害者の数」,「⑩重度身体障害者である短時間労働者の数」,「⑪重度知的障害者である短時間労働者の数」及び「C事業所別内容」欄の「⑫計」の各欄の記載については,その障害の種類・程度等の区分毎に数字のみが記載されているが,これらの数字がその事業所名とともに公にされた場合には,特定の障害者であること及びその障害の程度を推認することが可能となり,障害者個人の権利利益が害される恐れがあることから,法第5条第1号の不開示情報に該当するため不開示とします。

(6) 障害者雇用状況報告書「D障害者雇用推進者」及び「E記入担当者」欄は,個人に関する情報であって特定の個人を識別することができるものであり,法第5条第1号の不開示情報に該当するため不開示とします。

(7) 法人等の印影に関しては,公にすることにより偽造され不正使用の恐れがあること及び犯罪の予防に支障を及ぼすおそれがある情報であり,法第5条第2号イ及び第4号に該当するため不開示とします。

(註2) 厚生労働省発表「民間企業の障害者の実雇用率は,1.49%(平成17年6月1日現在の障害者の雇用状況について)〜雇用支援策を活用しつつ,雇用率達成指導の一層の強化を図る〜」平成17年12月14日


   一 茨城県の障害者雇用(民間企業)の全般的動向

 

1 茨城県の障害者雇用状況(全般)

 

表1・1 民間企業における障害者雇用状況

 

企業数

雇用障害者数

実雇用率

達成企業の割合

雇用率達成企業数

全  国

 

2003年

61,025企業

 

1.48%

42.5%

 

2004年

63,993企業

257,939人

1.46%

41.7%

26,666企業

2005年

65,449企業

269,066人

1.49%

41.1%

27,577企業

茨城県

2001年

805企業

2418人

1.46%

45.8%

369企業

2002年

779企業

2331人

1.46%

44.9%

350企業

2003年

742企業

2198人

1.44%

44.5%

330企業

2004年

895企業

2374人

1.36%

41.0%

367企業

2005年

964企業

2643人

1.41%(+0.5)

44.2%(+3.2)

426企業(+59)

(茨城県・全国:各年の6月1日)

 

表1・2 茨城県の民間企業における「雇用促進法」対象企業の規模別数

規模別

56 〜99人

100〜299人

300〜499人

500〜999人

1000人以上

合計

法定雇用率

対象企業数

01年

259企業

423

59

40

24

805

02年

254

(-5)

395

(-28)

75

(+16)

30

(-10)

25

(+1)

779

(-26)

03年

234

(-20)

384

(-11)

68

(-7)

32

(+2)

24

(-1)

742

(-37)

04年

307

(+73)

459

(+75)

72

(+4)

36

(+4)

21

(-3)

895

(+153)

05年

342

(+35)

484

(+25)

74

(+2)

43

(+7)

21

(0)

964

(+69)

      01年は2001年のこと。(  )内は,前年度と比較した増減の数値

 

表1・3 茨城県の民間企業における「雇用促進法」対象企業の産業別数

産業別区分

農・林・漁業

建設業

製造業

情報・通信業・運輸

卸・小

売業

金融・保険

不動産業

サービ

ス業

電気・ガス・水道業

合計

01年

 

13

346

57

130

19

237

3

805

02年

17

(+4)

314

(-32)

49

(-8)

132

(+2)

19

(0)

245

(+8)

3

(0)

779

(-26)

03年

15

(-2)

297

(-17)

70

(+21)

106

(-26)

21

(+2)

232

(-13)

1

(-2)

742

(-37)

04年

2

(+2)

19

(+4)

349

(+97)

94

(+20)

130

(+24)

19

(-2)

279

(+47)

3

(+2)

895

(+153)

05年

3

(+1)

20

(+1)

372

(+23)

102

(+8)

137

(+7)

18

(-1)

309

(+30)

3

(0)

964

(+69)

     (各年6月1日現在)

*2004年の「情報・通信業・運輸」項目は,2003年には「運輸・通信業」と表示。

*2004年の「電気・ガス・水道業」項目は,2003年には「その他」と表示。

*2004・5年の「サービス業」は「「飲食店・宿泊業」「医療・福祉」「教育・学習支援」「複合サービス」「サービス業」を指す。

 

 「雇用促進法」の対象企業数は2年連続増加

 茨城県内の障害者雇用率未達成企業の雇用状況について表1・1から見てみましょう。まず,2005年6月1日現在で,「雇用促進法」の対象となる従業員規模56人以上の企業は,964企業あります。この対象となる企業数の増減を2004年〜2001年と比較すると,2004年には895企業で69企業増えています。2003年の742企業,2002年の779企業,2001年の805企業と比べると,「雇用促進法」の対象となる企業数が,2003年の減少を回復し,さらに2001年の水準より増え(159企業)ました。

 増加した対象企業数をより詳しく分析します。規模別(表1・2)で見ると,すべての規模で増加しています。多く増加しているのは,「56~99人」と「100~299人」の企業で,2002年・2003年との減少から2004年・2005年と続けて増加しました。2005年は2004年比で,「56~99人」は35企業の増加,「100~299人」は25企業の増加をしています。これは全体の増加の87%(60企業/69企業)にあたります。

 産業別(表1・3)で見ると,「サービス業」と「製造業」の企業に増加が見られます。「サービス業」は2004年度比で30企業の増加,「製造業」は23企業の増加をしています。

 

 法定雇用率達成企業は増加に転じる

 表1・1から法定雇用率達成企業の割合を見ると,茨城県では,2001年:45.8%,2002年:44.9%,2003年:44.5%,2004年:41.0%,2005年:44.2%と,減少傾向(2001年→2004年)にありましたが,増加(2004年比プラス3.2%,59企業増加)に転じました。

 2005年度の法定雇用率達成企業の割合(44.2%)は,前年と比べ3.3ポイント上昇(上昇率は全国トップ)し,全国平均値(42,1%)を超えました(昨年は下回っていた)。ただし,全国的に見ると,「法定雇用率達成企業の割合」が50%を超えている県が20県あります(3・3)

 障害者の法定雇用率を達成している企業数は426企業(2005年6月1日現在)で,未達成企業数は538企業(対象企業数-達成企業)です。ちなみに,達成している企業数は,2001年が369社,2002年が350社,2003年が330社,2004年が367社と,2001年~2003年の減少傾向から転じて,2年続けて(2004年・2005年)増加しています。

 

表1・4 法定雇用率達成企業の割合における対前年増減(3・3)

順位(対前年増減)

都道府県名

法定雇用率達成企業の割合

対前年増減

茨城

44.2%

3.3

栃木

47.8%

2.6

岡山

52.2%

2.6

群馬

49.1%

2.3

静岡

46.6%

2.0

注1)厚生労働省発表「平成17年6月1日現在における障害者の雇用状況」(平成17年12月14日)中の「都道府県別の実雇用率等の状況」による。

 

 雇用障害者数は増加,新規雇用障害者319人

 雇用障害者とは,身体障害者及び知的障害者です。表1・1から雇用障害者総数を見ると,2001年:2418人,2002年:2331人,2003年:2198人,2004年:2374人,2005年:2643人です。2004年・2005年と増加し,2004年比で269人増で,2001年の水準(2418人)も越えました。

 2004年6月2日から2005年6月1日までの1年間の新規雇入れ障害者数は319人(2003年6月2日から2004年6月1日は189人)でした。

 ここ2年(2004年・2005年),雇用障害者総数ならびに新規雇入れ障害者総数が,増えていることがわかります。

 

 法定雇用率(1.8%)を守れば,県内で931人が雇用される!

 表1・1でわかるように,法で定められた一般企業の雇用率は,1.8%ですが,実雇用率は,2005年6月1日現在で,1.41%となっています(註2)。これは,1985年以来最低だった2004年の1.36%を0.05ポイント上回りました。0.05ポイントの増加は,岩手県・宮城県・和歌山県の0.07ポイントに次ぐ増加で,続いていた減少傾向から上昇に転じさせました。ただし,全国的数値(1.49%:2005年6月1日現在)と比べると低い数値で,全国順位も少し上がったとはいえ42位にとどまり,依然として低位にあることがわかります。

 全国的に見れば,法定雇用率(1.8%)を超えている都道府県は,9県(山口県:2.08%,大分県:2.07%,和歌山県:2.01%,宮崎県:1.89%,長崎県:1.88%,佐賀県:1.84%,福井県:1.83%,熊本県:1.82%,鹿児島県:1.82%)あります。なぜか九州地方に集中しています。これらの事実は,茨城県でも法定雇用率(1.8%)を超える可能性があることを示しています。

 

表1・5 都道府県別の実雇用率(上下位)(3・3)

順位

都道府県名

実雇用率

対前年増減

 

全国

1.49

0.03

山口県

2.08

△0.03

大分県

2.07

0.04

和歌山県

2.01

0.07

宮崎県

1.89

0.03

長崎県

1.88

0.08

6

佐賀県

1.84

0.11

7

福井県

1.83

0.03

8

熊本県

1.82

0.02

9

鹿児島県

1.82

0.01

42

茨城県

1.41

0.05

43

埼玉県

1.41

0.02

44

徳島県

1.41

△0.02

45

東京都

1.40

0.05

46

新潟県

1.40

0.00

47

神奈川県

1.37

0.01

* △は,減じたことを示す。

 

 仮に,法で定められた雇用率を民間企業に守らせるとすると,茨城県内で少なくとも新たに931人(2005年の障害者雇用率未達成企業の不足数の合計。2004年は946人,2003年は762人)の障害者が働けることになります。

 また,この章での分析の対象からははずしましたが,市町村等,地方公共団体の法定雇用率は2.1%です。茨城県内の市町村等の雇用状況(1・4)は,2005年6月1日現在で,機関数81で2.13%(2004年は2.10%で104機関)となっています。(後述「四 独立行政法人・市町村等の機関における障害者雇用状況」参照)

 

(注2)「除外率」について

 障害者雇用率制度にかかわり,2004年4月1日から民間企業においては,除外率が設定されているすべての業種について一律10%ポイントの引き下げが行われているため,「本年と前年の数値をそのまま単純に比較することが適当でない状況となっている」(厚生労働省発表・2004年度資料より)との指摘もあります。仮に本年(2004年)の障害者雇用率1.46%(全国値)を「改正前の制度に基づいて計算したとすると1.50%程度となるものと推計される」との報告3)もあります。

 民間企業における除外率制度とは,各事業主が雇用しなければならない障害者の数を算定する基礎となる常用雇用労働者数を算定する際に,一定の業種に属する事業を行う事業主については,その常用雇用労働者数から一定率に相当する労働者数を控除する制度です。2002年の法改正により原則廃止されましたが,激変緩和措置として,2004年4月1日から,すべての除外率設定業種について,除外率を10%ポイントずつ引き下げています。

 

2 企業の規模別の障害者雇用状況

 

表1・6 一般の民間企業における規模別の障害者雇用率状況

(全国と茨城県の比較)

規模別(人)

56〜99

100〜299

300〜499

500〜999

1000人以上

全体

 

茨城県

01年

1.21

1.41

1.39

1.62

1.59

1.46

02年

1.19

1.42

1.39

1.65

1.62

1.46

03年

1.33%

1.33

1.43

1.61

1.60

1.44

04年

1.69%

1.04

1.50

1.49

1.57

1.36

05年

1.25%

(-0.44)

1.21

(+0.17)

1.64

(+0.14)

1.46

(-0.03)

1.68

(+0.11)

1.41

(+0.05)

全国

03年

1.47

1.29

1.48

1.47

1.58

1.48

04年

1.46

1.25

1.44

1.44

1.60

1.46

05年

1.46

(0.00)

1.24

(-0.01)

1.46

(+0.02)

1.48

(+0.04)

1.65

(+0.05)

1.49

(+0.03)

 

 企業規模別に見た障害者雇用率

 表1・6をもとに企業規模別に障害者雇用率の状況を見ます。2004年と比較して実雇用率が上がっているのは,企業規模で「100人〜299人」(2005年:1.21%,2004年:1.04%)と「300人〜499人」(2005年:1.64%,2004年:1.50%)と「1000人以上」(2005年:1.68%,2004年:1.57%)の企業です。それぞれ0.17ポイント,0.14ポイント,0.11ポイント上がっています。

 逆に下がっている企業は,「56人〜99人」(2005年:1.25%,2004年:1.69%)で0.44ポイント,「500人〜999人」(2005年:1.46%,2004年:1.49%)で0.03ポイント下げています。特に「500人〜999人」の企業は,2002年以後毎年ポイントを下げています(2002年:1.65%,2003年:1.61%,2004年:1.49%,2005年:1.46%)。

 法定雇用率(1.8%)に最も近い数値を示しているのは,「1000人以上」の企業で,1.68%(2005年)でした。

 全国との比較で見ると,全国の平均値より高い雇用率を示しているのは,「300人〜499人」(茨城:1.64%,全国:1.46%)と「1000人以上」(茨城:1.68%,全国:1.65%)の企業です。

 

表1・7  一般の民間企業における規模別の法定雇用率達成企業数と割合

 

  (人)

56〜99

100〜299

300〜499

500〜999

1000以上

合計

 

03年度

 

雇用率達

成企業数

116企業

161企業

28企業

14企業

11企業

330企業

達成企業

の割合

49.6%

41.9%

41.2%

43.8%

45.8%

44.5%

04年度

雇用率達

成企業数

143企業

172企業

33企業

11企業

8企業

367企業

達成企業

の割合

(前年度比)

46.6%

(-3.0)

37.5%

(-3.6)

45.8%

(+4.6)

30.6%

(-13.2)

38.1%

(-12.7)

41.0%

(-3.5)

05年度

雇用率達

成企業数

165企業

203企業

37企業

14企業

7企業

426企業

達成企業

の割合

(前年度比)

48.2%

(+1.6)

41.9%

(+4.4)

50.0%

(+4.2)

32.6%

(+2.0)

33.3%

(-4.8)

44.2%

(+3.2)

 *03年度は2003年度の意味,04年度・05年度も同様。

 

 企業規模別で見た法定雇用率達成企業の割合

 規模別に,障害者の法定雇用率達成企業の割合を見ると,今年(2005年)は,「300人〜499人」(50.0%)が,初めて50%を越えました。2003年度は,規模別すべてで40%台でしたが,2004年には「100人〜299人」「500人〜999人」「1000人以上」が30%台に転じ,2005年には「100人〜299人」が40%台に回復しました。2003年・2004年・2005年と連続して下がっているのは「1000人以上」(2003年:45.8%,2004年:38.1%,2005年:33.3%)の企業です。50%に近いのは「56人〜99人」(48.2%)で,最も低いのは「500人〜999人」(32.6%)です。

 2004年と比較し,増加しているのは「56人〜99人」,「100人〜299人」,「300人〜499人」「500人〜999人」です。増加率が高いのは,「100人〜299人」と「300人〜499人」で,2004年度比でそれぞれ4.4%,4.2%の増です。減少したのは「1000人以上」(-4.8%)でした。

 

3 企業の産業別の障害者雇用状況

 

表1・8  全国の一般の民間企業における産業別障害者雇用率状況

区 分

農,林,漁業

鉱業

建設業

製造業

電気・ガス・

熱供給・水道業

情報通信業

運輸業

 

実雇用率

03年

1.64

1.68

1.34

1.70

1.80

1.08

1.69

04年

1.64

1.67

1.29

1.66

1.73

1.09

1.59

05年

1.80

1.68

1.36

1.68

1.78

1.12

1.66

 

卸売・

小売業

金融・保険・

不動産業

飲食店・宿泊業

医療・福祉

教育・学習

支援業

複合サービス事業

サービス業

産業

全体

1.16

1.33

1.33

2.02

1.28

1.21

1.37

1.48

1.20

1.40

1.34

1.79

1.20

1.25

1.35

1.46

1.22

1.44

1.37

1.80

1.22

1.28

1.37

1.49

*03は2003年・04は2004年・05は2005年の意味で,各年6月1日現在

 

表1・9  茨城県の一般の民間企業における産業別障害者雇用率状況

-2002年・2003年-

産業別区分

建設業

製造業

運輸・

通信業

卸・小

売業

金融・保険

不動産業

サービ

ス業

その他

全体

実雇用率

2002年

0.85

1.71

1.79

1.21

1.69

1.29

0.41

1.46

2003年

0.49

1.71

1.38

1.20

1.64

1.28

0.00

1.44

(各年6月1日現在)

 

表1・10 茨城県の民間企業における産業別障害者雇用率状況

-2004・2005年-

区 分

農,林,

漁業

鉱業

建設業

製造業

電気・ガス・水道業

情報・通信業

運輸

 

実雇用率

04年

3.06

0

0.64

1.57

0.00

1.18

1.34

05年

3.68

0

0.69

1.66

1.00

1.16

1.30

 

卸売・

小売業

金融・保険・不動産業

飲食店・

宿泊業

医療・福祉

教育・学習

支援業

複合サービス

事業

サービス業

産業全体

1.17

1.62

0.65

1.46

0.88

1.02

1.11

1.36

1.24

1.59

0.83

1.50

0.62

1.14

1.10

1.41

(各年6月1日現在)

 

表1・11  表1・10の製造業のうち主な産業別実雇用率状況

 

食料品

たばこ

繊維衣服

木材

家具

パルプ紙・印刷

化学工業

窯業土石

鉄鋼 

非鉄金属

金属製品

電気機械

その他機械

その他

全体製造業

02年

1.44

1.40

 

 

 

1.27

 

 

1.92

 

 

 

1.71

03年

1.57

1.40

1.53

2.28

 

1.31

 

1.63

1.75

1.54

2.13

 

1.71

04年

1.33

1.19

1.67

1.83

0.98

1.47

1.20

1.54

1.55

1.69

1.78

1.00

1.57

05年

1.37

1.36

1.25

1.95

0.70

1.48

1.28

1.28

1.83

1.69

1.91

1.25

1.66

*02年は,2002年度の意味,03・04・05も同様。 (各年6月1日現在)

 

 上位は「農,林,漁業」(3.68%)・「パルプ・紙・印刷」(1.95%)・「その他機械」(1.91%)

 表1・10から2005年度の茨城県内の民間企業における産業別障害者雇用状況を見ると,1.8%の法定雇用率より高い雇用率を示している業種は,「農,林,漁業」の3.68%です。ただし,企業数は3社(2005年度)です。また表1・11からわかるように「製造業」の中の「パルプ・紙・印刷」(1.95%),「その他機械」(1.91%),「金属製品」(1.83%)も法定雇用率を越えています。

 法定雇用率にまでは届きませんが,茨城県内の平均実雇用率1.41%を越えているのは「製造業」(1.66%)と「金融・保険・不動産業」(1.59%)と「医療・福祉」(1.50%)です。他方、1.0%未満の低い雇用率を示しているのは「教育・学習支援業」(0.62%)と「建設業」(0.69%)と「飲食店・宿泊業」(0.83%)とです。県内の「鉱業」(0%)に該当する企業はありません。

 

 障害者雇用率の上昇産業と減少産業

 2004年度と比較して,2005年度に多少とも障害者雇用率が上昇した業種は、「農・林・漁業」(3.06%→3.68%,+0.62),「建設業」(0.64%→0.69%,+0.05%),「製造業」(1.57%→1.66%,+0.09%),「電気・ガス・水道業」(0.00%→1.00%,+1.00%),「卸売・小売業」(1.17%→1.24%,+0.07%),「飲食店・宿泊業」(0.65%→0.83%,+0.18%),「医療・福祉」(1.46%→1.50%,+0.04%),「複合サービス事業」(1.02%→1.14%,+0.12%)です。

 逆に2003年度と比較して,雇用率で減少した業種は,「情報・通信業」(1.18%→1.16%),「運輸業」(1.34%→1.30%),「金融・保険不動産業」(1.62%→1.59%),「教育・学習支援業」(0.88%→0.62%),サービス業(1.11%→1.10%)です。

 

 落差大きい「電気・ガス・水道業」

 次に全国水準と比較します(表1・9と表1・10)。全国の平均値よりも,高い実雇用率を示している産業は「農,林,漁業」(全国:1.80%,茨城県:3.68%)と「情報・通信業」(全国:1.12%,茨城県:1.16%)と「卸売・小売業」(全国:1.22%,茨城県:1.24%)と「金融・保険・不動産業」(全国:1.44%,茨城県:1.59%)です。特に,「農,林,漁業」は全国より1.88ポイント高い雇用率を示し,「金融・保険不動産業」は0.12ポイント高い雇用率を示しています。

 逆に低い雇用率を示している産業は,以下のとおりです。

*「鉱業」(全国:1.68%,茨城県:0%・企業数は0,全国比:-1.68%)

*「電気・ガス・水道業」(全国:1.78%,茨城県:1.00%,全国比:-0.78%)

*「建設業」(全国:1.36%,茨城県:0.69%,全国比:-0.67%)

*「教育・学習支援業」(全国:1.22%,茨城県:0.62%,全国比:-0.60%)

*「飲食店・宿泊業」(全国:1.37%,茨城県:0,83%,全国比:-0.54%)

*「運輸」(全国:1.66%,茨城県:1.30%,全国比:-0.33%)

*「医療・福祉」(全国:1.80%,茨城県:1.50%,全国比:-0.30%)

*「サービス業」(全国:1.37%,茨城県:1.10%,全国比:-0.27%)

*「複合サービス事業」(全国:1.28%,茨城県:1.14%,全国比:-0.14%)

*「製造業」(全国:1.68%,茨城県:1.66%,全国比:-0.02%)

 

 特に全国との差が大きいのは,「電気・ガス・水道業」(全国比:-0.78%,昨年・2004年は-1.73%)です。昨年より差が小さくなっている改善は見られますが,引き続き,本県で「電気・ガス・水道業」の雇用率を高める課題があることを示しています。

 

 以上のような産業別にみた障害者雇用の現状と、就労を希望している県内の障害児・者たちの就職の状況を比較することは、企業側と就労希望者側の双方にとって意味があると思われます。ここで参考のために、県内特殊教育諸学校等の就労状況の分析結果を併載します。

 2005年度(2006年3月卒業時点)のデータは,まだ(2006年3月1日現在)公表されていません。

 

 


【参考】 障害児者の「進路」から見た障害者就労の状況と進路保障

   

 就職先は製造業が多い

 障害児学校高等部卒業生,中学校特殊学級卒業生の就職先について分析します。

 

表(1) 特殊教育諸学校*高等部の就労状況(2001年度から2005年度まで)

 年度

公務員

福祉工場

自営業

一般事業所

産  業  別

55人以下

56人〜299人

300人以上

小計

製造

建設

運輸通信

卸・小売

サービス

保健医療

その他

不明

合計

01

0

1

0

33

29

10

72

34

2

3

12

13

2

6

0

67

02

0

3

0

30

24

26

80

36

4

5

7

19

6

3

0

80

03

0

4

0

25

32

31

88

40

1

0

14

21

6

6

0

88

04

0

1

1

14

23

41

78

31

0

2

17

16

8

4

0

78

 *特殊教育諸学校とは,盲学校,聾学校,病弱養護学校,肢体不自由養護学校,知的障害養護学校をさす。単位は人。

 *01は2001年度の意味,02・03・04も同様。04は,2005年4月現在。

 

表(2) 障害種別による就職者の職種

 

製造

建設

運輸・通信

年度

02

03

04

02

03

04

02

03

04

盲学校

 

 

1

 

 

 

 

 

 

聾学校

7

5

3

 

 

 

 

 

 

病弱

 

1

1

 

 

 

 

 

 

肢体不自由

 

1

1

 

 

 

 

 

 

知的障害

31

37

25

4

1

 

5

 

2

38

44

31

4

1

0

5

0

2

 

 

卸・小売

サービス

保健医療

年度

02

03

04

02

03

04

02

03

04

盲学校

 

1

 

 

 

 

5

4

 

聾学校

2

 

 

 

2

1

 

 

 

病弱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肢体不自由

 

 

 

1

1

 

 

 

 

知的障害

5

12

17

18

27

15

5

2

8

7

13

17

20

30

16

10

7

8

 

 

その他

年度

02

03

04

02

03

04

盲学校

 

 

 

5

5

1

聾学校

 

 

 

10

7

4

病弱

 

 

 

0

1

1

肢体不自由

 

 

 

1

3

1

知的障害

3

2

4

71

81

71

3

2

4

87

97

78

*02は2002年度の意味,03も同様。

 

表(3) 知的障害養護学校卒業生の仕事内容(上位)

2003年度

2004年度*

 調理補助・洗い場 11人 

 商品整理・品出し・清掃 13人

 食品製造補助    8人 

 レストランでの調理補助・清掃 11人

 福祉施設内の清掃  7人 

 農産物の加工・袋詰め・集荷 3人

 食品製造補助他 3人

 老人ホーム内の介護,清掃 3人

 水産加工品の製造  4人 

 接客・ホール業務  3人 

 菓子製造補助    3人 

*2004年度分のみ,追加しました。

 

表(4) 中学校の特殊学級卒業生の進路状況

 

98年度

99年度

00年度

01年度

02年度

03年度

農・林・魚

 4

 1

 1

 5

 

 1

12

 

 

 

 

 

 

 

建設

 6

 8

 5

 6

 9

 4

38

製造

16

17

 8

 7

 9

 6

63

運輸

 1

 1

 

 

 

 

 2

卸売

 1

 

 

 

 

 

 1

小売・販売

 1

 1

 2

 

 1

 2

 7

サービス

 7

 5

 2

 4

 2

 6

26

公務員

 

 

 

 

 

 

 

その他

 2

 

 2

 

 

 1

 5

合計

38

33

20

22

21

20

 

*03は,2003年度の意味,他も同様。

 

 表(1)から2001年度・2002年度・2003年度を見ると,障害児学校高等部の卒業生の就職先で,もっとも多いのは「製造業」で全体の45%(2003年度,40人/88人)を占めています。次いで,「サービス」業(24%,2003年度,21人/88人)と「卸売小売」業(16%,2003年度,14人/88人)と続いています。また,事業所規模でみると,「55名以下」の企業が減少(2001年度・33人,2002年度・30人,2003年度・25人)し,「301名以上」の企業で増加傾向(2001年度・10人,2002年度・26人,2003年度・31人)にあります。「福祉工場」への進路も増え(2001年度・1人,2002年度・3人,2003年度・4人)ています。

 表(2)から障害種別に見ると,盲学校は「保健医療」(具体的には針灸マッサージ)への進路が多く,「聾学校」「知的障害」は「製造業」への進路が多いです。その内,知的障害について,より詳しく表(3)を見ると,就職者数の多い順から具体的な仕事内容は,2003年度は,調理補助・洗い場(11人),食品製造補助(8人),福祉施設内の清掃(7人)で,2004年度は,商品整理・品出し・清掃(13人),レストランでの調理補助・清掃(11人)となっています。

 中学校の特殊学級卒業生の動向を表(4)から見る(1998年度~2003年度)と,「製造業」「建設業」「サービス業」への就職が高くなっています。

 特殊教育諸学校高等部及び中学校特殊学級からの就職先として高い数値を示した「製造業」「サービス業」「卸・小売業」「建設業」について,進路保障の課題を提起します。

 「建設業」は,茨城県の実雇用率が全国平均から見ても低いことから,この分野での障害者雇用を進めることが課題です。「製造業」は,「主な産業」では法定雇用率を超えている産業(「パルプ・紙・印刷」「その他機械」「金属製品」)もあることから,まず法定雇用率を超えることが課題です。「サービス業」「卸・小売業」は,まず全国値を超えることが課題です。

 

引用・参考文献

1)調査機関:茨城県特殊教育諸学校進路指導研究協議会,調査主体:茨城県特別支援教育推進連盟・(社)茨城県雇用開発協会『平成16年度 卒業生の進路状況及び職場適応状況に関する報告書』2005年。

2)前同『平成17年度 卒業生の進路状況及び職場適応状況に関する報告書』2006年。

3)茨城県特別支援教育推進連盟・茨城県教育研究会特別支援教育研究部『平成16年度 特別支援教育に関する実態調査報告書』2005年

 


   二  各企業毎の障害者雇用3年間(2003年〜2005年)の分析

 

 各企業毎にみた3年間の障害者雇用の変化を,「障害者雇用率を達成した企業」「改善された企業」「後退した企業」等として,抽出します。

 

1 障害者雇用率を「達成した企業」

 「障害者雇用率を達成した企業」とは,算定労働者数に雇用率の1.8%を乗じて得た数(ただし,小数点以下は切捨て)以上の障害者を雇用している企業を指します。例えば,算定労働者数が100人なら,100人×1.8%(0.018)で1.8人となりますが,小数点は切捨てるので1人となります。したがって,100人の企業では1人(以上)の障害者を雇用する義務が生じます。逆計算すると,100人の企業で1人の障害者を雇用している雇用率は,1%(1人を100人で割る)となります。このように,「達成した企業」であっても雇用率が,1.8%に満たない場合もあります。

 ここでは,2004年6月1日現在で障害者雇用率未達成企業のうち,2005年6月1日に達成した企業を「障害者雇用率を達成した企業」としました。59企業がそれに該当します。2003年6月1日現在で障害者雇用率未達成企業のうち,2004年6月1日に達成した企業は36企業ですから,対前年度比で23企業が増加しています。(「別表1」)(註3)。

 なお,「障害者雇用率達成企業」で,新規雇用された障害者は201人です。「障害者雇用率達成企業」中,新規雇用障害者数が多い(3人以上)企業は,表2・1のとおりです。

 また,2004年に「未達成企業」で,2005年に「達成企業」へと改善した企業中,新規雇用された障害者が多かった(3人以上)のは,株・ブックエース(新規6人),株・マリーナ電子(新規6人),株・関東つくば銀行(新規6人),株・アンフィニ(新規6人),株・日立カーエンジニアリング(新規3人),キャノンファインテック(株)(新規3人),オートリブジャパン(株)(新規3人),イセデリカ 株式会社(新規3人),城南工業 株式会社(新規3人),茨城ひたち農業協同組合(新規3人),株・国進運輸(新規3人)です。

 

表2・1  障害者雇用率達成企業で新規雇用障害者数が3人以上の企業

(2005年6月1日現在)

企業名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

備考

(社)自立奉仕会

135人

135人

117人

86.67%

0人

新規20人

リコープリンティングシステムズ(株)

899人

899人

25人

2.78%

0人

新規18人

(株)東海テック

558人

558人

16人

2.87%

0人

新規10人

マリーナ電子(株)

403人

403人

10人

2.48%

0人

新規6人

(株)関東つくば銀行

1352人

1352人

24人

1.78%

0人

新規6人

(株)ケムコ

59人

57人

4人

7.02%

0人

新規4人

(医)八郷病院

96人

58人

9人

15.52%

0人

新規3人

 

(註3)2004年の未達成企業に掲載されていて,2005年の「未達成企業一覧表」にも,「達成企業一覧表」のどちらにも掲載されていない企業があります。理由として,算定労働者数が「58人以下となった」「倒産した」「企業名を変えた」などが考えられるが不明なところがあります(「別表2」)。

 

2 障害者雇用が「改善された企業」

 2004年6月1日現在に障害者雇用率未達成企業だった企業のうち,2005年6月1日に,2004年と比べて「障害者雇用率が上がった企業でかつ雇用障害者数が増えている企業」を「改善された企業」としました。障害者雇用率が上がっていても,算定労働者数(雇用率算出の分母)の減少による理由によるものを避けるため,雇用率の上昇だけでなく,「雇用障害者数が増えている企業」との条件を加えました。  

 この基準に該当する企業数は40企業(2004年6月1日現在は36企業)でした(「別表3」)。対前年度比で4企業増加しています。

 

3 障害者雇用未達成企業中の新規雇用障害者

 障害者雇用率では未達成企業ですが、新規に障害者を雇用した企業は48企業(2004年6月1日現在36企業。対前年度比で12企業の増加)で,雇用障害者数は118人(2004年6月1日現在90人。対前年度比で28人の増加)でした。新規雇用数が多かった企業(3人以上の企業)は,「別表4」のとおりです。新規雇用が最も多かったのは,三桜工業(株)で11人,次いで(株)ジョイフル本田で10人,ギガスケーズデンキで7人,茨城県厚生農業協同組合・(株)日立エンジニアリングサービスが6人,(株)山新が5人でした。

 なお,(株)ジョイフル本田とギガスケーズデンキ(株)と(株)日立エンジニアリングサービスは前年度(2004年度)も8人の新規雇用を,(株)山新は10人の新規雇用をしているので,2年連続で雇用障害者を増加させています。

 

4 障害者雇用が「後退した企業」

 2004年6月1日現在に障害者雇用率未達成だった企業のうち,2005年6月1日に,前年と比べて,「障害者雇用率が下がり,かつ障害者不足数が増加した企業」「障害者雇用率が下がり,かつ雇用障害者数が減少した企業」「障害者雇用率が0%の企業で,かつ不足数が増えた企業」を障害者雇用の「後退した企業」としました。これらの企業数は,42企業(不足数140人)でした。

 また,2004年に「達成した企業」であって,2005年に「未達成に転じた企業」も障害者雇用の「後退した企業」としました。これらの企業数は,28企業(不足数42人)でした。

 以上のような「障害者雇用について後退した企業」は、「別表5」「別表6」のように、合わせて70企業(2004年6月1日現在86企業。対前年度比で16企業の減少)で、182人の雇用不充足を生じています。

 2004年に「達成した企業」であって,2005年に「未達成に転じた企業」28企業のうち,「不足人数1人」の企業が20企業あります。ぜひ,1人雇用障害者を増やし,「達成企業」に回復して欲しいものです。


   三 障害者雇用を高めるための企業別検討

 

1 「雇用率0%の企業」をなくすために

「雇用率0%の企業」をなくすために

 表3・1 規模別に見た「雇用率が0%」企業

規模別*

①企業数

②未達成企業数

(②/①)

③0%企業数

④未達成企業にしめる

0%企業の割合

⑤企業にしめる

0%企業の割合

56人~99人

03

234

118(50%)

118

100%

50%

04

307

194(63%)

194

100%

63%

05

342

205(60%)

205

100%

60%

100人~299人

03

384

223(58%)

146

65%

38%

04

459

266(58%)

154

58%

34%

05

484

269(56%)

166

62%

34%

300人~499人

03

68

37(54%)

14%

7%

04

72

35(49%)

9%

4%

05

74

27(36%)

0%

0%

500人~999人

03

32

18(56%)

0%

0%

04

36

20(56%)

0%

0%

05

43

24(56%)

1

4%

2%

1000人以上

03

24

12(50%)

0%

0%

04

21

13(62%)

0%

0%

05

21

14(67%)

0%

0%

合計

03

742

408(55%)

269

66%

36%

04

895

528(59%)

351

66%

39%

05

964

539(56%)

372

69%

39%

* 03は2003年度の意味,04,05も同様。(各年6月1日現在調べ)

* 「規模別」とは「常用労働者数」ではなく,「算定の基礎となる労働者数」で分類しています。

* ④は③/②で,⑤は③/①の値である。

 

 2005年度の「未達成企業中の雇用率が0%の企業」は,全体で371企業(2004年度:351企業,2003年度:269企業)で,増加しています。「未達成企業中に占める0%の企業の割合」も,2003年・2004年と66%でしたが,2005年は69%と増加しています。

 規模別に0%の企業の割合を見ると,「100人〜299人」(2003年:65%→2004年:59%→2005年:62%)では,減少したものが,再び増加しました。「300人〜499人」(2003年:14%→2004年:9%→2005年:0%)では,減少し0%となりました。「500人〜999人」では,0企業・0%でしたが,2005年に1企業(4%)となりました。規模別に0%の企業数は,「300人〜499人」で0企業へと減少したほかは,「56人〜99人」「100人〜299人」「500人〜999人」で増加しています。

 「不足人数」は,2003年度:762人,2004年度:946人,2005年度:931人と,増加から減少に転じています。

 

(1)「56人から99人」企業

 56人から99人までの企業では,障害者雇用数は1人です。したがって,未達成は即ち0人を意味(0%の企業)し,0%企業の割合は100%となります。企業数は2005年度は205企業(2004年度:194企業,2003年度:118企業)と増加しています。

 

(2)「100人から299人」企業

 100人から299人規模の企業における障害者の雇用数は1人から5人までです。未達成企業数は2005年度は,269企業(2004年度:266企業,2003年度:223企業)で増加しています。0%企業は,2005年で166企業(2004年:154企業,2003年は146企業)で増加しています。0%の企業は,未達成企業の62%(2004年:58%,2003年:65%)にあたります。

 

(3)「300人から499人」企業

 300人から499人規模の企業における障害者の雇用数は,5人から8人です。未達成企業数は2005年で27企業(2004年:35企業,2003年:37企業)あり,減少傾向にあります。0%企業は,2005年は0企業・0%(2004年:3企業,2003年:5企業)となりました。

 

(4)「500人から999人」企業

 500人から999人規模の企業における障害者の雇用数は,9人から18人です。この規模の企業数は2005年で24企業(2004年:20企業,2003年:18企業)で増加しています。障害者雇用率0%企業は,昨年・一昨年(2004年・2003年)と該当企業はありませんでしたが,今年(2005年)になって,1企業該当する企業(株・テクモア)が出てしまいました。

 

(5)「1000人以上」企業

 常用労働者1000人以上の企業では,障害者の雇用数は18人以上です。この規模の企業は2005年で14企業(2004年:13企業,2003年:12企業)で増加しています。雇用率0%企業はありませんでした。

 

2 「不足人数の多い企業」をなくすために

(1)「56人から99人」企業

 56人から99人までの企業では,障害者雇用数は1人です。「不足人数の多い」企業には該当しません。

(2)「100人から299人」企業

【不足人数5人・4人】企業

 100人から299人規模の企業における障害者の雇用数は1人から5人までです。2005年・2004年とも,不足数が5人の企業はありません。最大不足数は4人です。不足数4人の企業は2005年で12企業(2004年:14企業)で,2企業減少しています。そのうち障害者雇用率0%の企業は,2005年度は9企業(2004年度:8企業)で増加しています(表3・2)。

 2004年度から2005年度で,改善された企業は14企業中4企業で,内1企業(株式会社 アンフィニ)は法定雇用率達成企業となりました。

 

表3・2 「100人から299人」企業で不足人数4人企業(各年6月1日現在)

企業名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

備  考

(株)ケーシーエス

04

225人

225人

0人

0.00%

4人

 

05

236人

236人

0人

0.00%

4人

 

茨城スバル自動車(株)

04

229人

229人

0人

0.00%

4人

 

05

225人

225人

0人

0.00%

4人

 

(株)フレックス

04

231人

231人

0人

0.00%

4人

 

05

未達成企業・達成企業に該当なし

(株)吉田石油

04

235人

235人

0人

0.00%

4人

 

05

264人

264人

1人

0.38%

3人

改善(新規雇用1人)

(株)日産サティオ茨城

04

268人

268人

0人

0.00%

4人

 

05

259人

259人

0人

0.00%

4人

 

新安全警備保障(株)

04

344人

231人

0人

0.00%

4人

企業名(株)安全警備

05

342人

223人

0人

0.00%

4人

 

AEリソースサポート(株)

04

223人

223人

0人

0.00%

4人

 

05

227人

227人

1人

0.44%

3人

改善(新規雇用0人)

(株)スマイル本田

04

247人

247人

0人

0.00%

4人

 

05

263人

263人

0人

0.00%

4人

 

(株)シーケル

04

295人

295人

1人

0.34%

4人

 

05

304人

304人

1人

0.33%

4人

「300〜499人」規模へ変更

日化テクニサービス(株)

04

294人

294人

1人

0.34%

4人

 

05

291人

291人

1人

0.34%

4人

 

(株)リバティフーズ

04

283人

283人

1人

0.35%

4人

 

05

282人

282人

1人

0.35%

4人

 

トヨタカローラ南茨城(株)

04

289人

289人

1人

0.35%

4人

 

05

310人

310人

1人

0.32%

4人

「300〜499人」規模へ変更

(株)アンフィニ

04

278人

278人

1人

0.36%

4人

 

05

301人

301人

7人

2.33%

7人

達成(新規雇用6人)

(株)アドバンス

04

280人

280人

1人

0.36%

4人

 

05

277人

277人

2人

0.72%

2人

改善(新規雇用0人)

ハイデックシステム(株)

05

243人

243人

0人

0.00%

4人

 

茨城いすゞ自動車(株)

05

280人

280人

1人

0.36%

4人

 

(株)エフティ・アドバンスコーポレーション

05

234人

223人

0人

0.00%

4人

 

(株)東精エンジニアリング

05

235人

235人

0人

0.00%

4人

 

茨城県民生活協同組合

05

364人

231人

0人

0.00%

4人

 

 

【不足人数3人】企業

 厚生労働省は,2005(平成17)年12月14日付け「民間企業の障害者の実雇用率は,1.49%(平成17年6月1日現在の障害者の雇用状況について)〜雇用支援策を活用しつつ,雇用率達成指導の一層の強化を図る〜」と題した報告で,「法定雇用障害者数が3〜4人であるにもかかわらず0人雇用となっている企業」に対して「新たに雇入れ計画作成命令の発出対象とする」としています。「100人から299人」規模の「未達成企業」(障害者の法定雇用数は1人〜5人)で「0人企業」かつ「不足人数」が3人の企業は,39企業(表3・3)です。これに,「0人企業」との条件をはずすと,さらに9企業(表3・4)が加わります。これらの企業の改善を期待します。

 

表3・3「100人から299人」企業で「0人企業」かつ「不足人数3人」企業

(2005年6月1日現在)

企  業  名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

備考

財団法人茨城県企業公社

05

209人

209人

0人

0.00%

3人

 

茨城新聞社

05

216

216

0

0.00

3

 

茨城ゼロックス(株)

05

170

170

0

0.00

3

 

常洋水産(株)

05

181

181

0

0.00

3

 

(株)ホンダクリオ茨城

05

214

214

0

0.00

3

 

(株)ユー・ドム

05

171

171

0

0.00

3

 

常陽スタッフサービス(株)

05

176

176

0

0.00

3

 

水戸ソフトエンジニアリング(株)

05

197

197

0

0.00

3

 

(社福)尚生会

05

168

168

0

0.00

3

 

(株)マリーナ産業

05

199

199

0

0.00

3

 

檜山工業株式会社

05

190

190

0

0.00

3

 

株式会社ハギヤニューテクノ

05

197

197

0

0.00

3

 

中山商事株式会社

05

209

209

0

0.00

3

 

株式会社東日本技術研究所

05

214

214

0

0.00

3

 

株式会社コスモ通商

05

215

215

0

0.00

3

 

学校法人茨城キリスト教学園

05

289

201

0

0.00

3

 

(医)永慈会永井ひたちの森病院

05

233

175

0

0.00

3

 

有限会社恵電機

05

220

220

0

0.00

3

 

医療法人 健佑会

05

275

180

0

0.00

3

 

(株)筑波学園ホテル

05

188

188

0

0.00

3

 

利根自動販売機サービス(株)

05

191

191

0

0.00

3

 

東京ニュークリア・サービス(株)

05

191

191

0

0.00

3

 

茨城ヰセキ販売(株)

05

194

194

0

0.00

3

 

沼尻産業(株)

05

291

204

0

0.00

3

 

東京フード(株)

05

206

206

0

0.00

3

 

学校法人土浦日本大学学園

05

217

208

0

0.00

3

 

日立建機ロジテック(株)

05

241

219

0

0.00

3

 

宇田川石油(株)

05

218

218

0

0.00

3

 

フルトンプロダクツ工業株(株)

05

175

167

0

0.00

3

 

ネッツトヨタつくば株式会社

05

200

200

0

0.00

3

 

イトシア株式会社

05

217

217

0

0.00

3

 

(有)宝水産業

05

188

188

0

0.00

3

 

(有)サンテック

05

218

218

0

0.00

3

 

つくば菱化サービス株式会社

05

185

185

0

0.00

3

 

株式会社フレンズ企画

05

169

169

0

0.00

3

 

社会福祉法人愛正会

05

229

198

0

0.00

3

 

北茨城ビジネスサービス(株)

05

215

184

0

0.00

3

 

(株)陸前織物

05

191

191

0

0.00

3

 

(医)社団 善仁会

05

397

239

0

0.00

3

 

 

表3・4 「100人から299人」で「不足人数3人」企業(「0人企業」を除く)

(2005年6月1日現在)

企  業  名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

備考

(株)伊勢甚本社

05

261人

261人

1人

0.38%

3人

 

原子力エンジニアリング(株)

05

258

258

1

0.39

3

 

(株)センチュリーホーム

05

371

260

1

0.38

3

 

(株)吉田石油

05

264

264

1

0.38

3

新規1人

AEリソースサポート(株)

05

227

227

1

0.44

3

 

日立電線メクテック(株)

05

313

298

2

0.67

3

 

リスカ(株)

05

248

248

1

0.40

3

 

(株)本田

05

296

296

2

0.68

3

 

(社)聖隷会

05

338

282

2

0.71

3

新規2人

 

【新規採用】

 100人から299人規模の未達成企業で,2004年6月から2005年6月までに「新規採用」をした企業数は19企業・24人(2003年6月〜2004年6月:13企業,合計17人)です。企業名は,(株)旭物産2人,茨城みずほ農業協同組合2人,医療法人 貞心会2人,丸全茨城流通(株)2人,(社)聖隷会2人,関東ビルサービス(株)1人,(株)吉田石油1人,日立ダイプランニング有限会社1人,日和産業(株)1人,医療法人 愛正会1人,(株)常陽サービス1人,土浦農業協同組合1人,ヤマニ屋物流サービス(株)1人,茨城みなみ農業協同組合1人,筑波乳業(株)1人,ダイライト(株)1人,(株)友和1人,光和デリカ(株)1人,鹿島都市開発(株)1人です。

 

(3)「300人から499人」企業

 300人から499人規模の企業における障害者の雇用数は,5人から8人です。300人から499人の企業規模で,5人以上の不足人数がいる企業の改善状況(2003年〜2005年)は,表3・5のとおりです。

 2005年に改善された企業は5企業で,うち2企業(株・マリーナ電子,株・ブックエース)が達成企業へと転じています。5人以上の不足人数の企業数は1企業です。0%企業はなくなりました。ブックエースは,雇用障害者数を減少させていました(2003年~ 2004年)が,2005年には6人の新規雇用者を入れて,法定雇用率達成企業へと転じました。各改善企業の新規雇用者数の推移情況から見て,明らかな“改善努力”が伺えます。

 

表3・5  「300人〜499人」企業で不足人数5人以上の企業

企 業 名

年度

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

備  考

(株)ジョイパック事務センター*

03

311人

311人

 

0

5人

 

04

291人

291人

3人

1.03%

2人

改善

日立設備エンジニアリング(株)

03

492人

467人

 

0.43%

6人

 

04

497人

497人

4人

0.80%

4人

改善

(株)スーパーカドヤ

03

472人

472人

 

0.42%

6人

 

04

454人

454人

7人

1.54%

1人

改善

(株)マイカル東関東

03

384人

384人

 

0.26%

5人

 

04

達成企業・未達成企業から掲載されていない

(株)マリーナ産業

04

309人

309人

0人

0.00%

5人

 

05

199人

199人

0人

0.00%

3人

「100人〜299人」規模へ変更

茨城三菱ふそう自動車販売(株)

04

339人

339人

1人

0.29%

5人

 

05

337人

337人

3人

0.89%

3人

改善(新規雇用2人)

日産プリンス販売(株)

04

407人

407人

2人

0.49%

5人

 

05

428人

428人

4人

0.93%

3人

改善(新規雇用2人)

アイ・エヌ・エス(株)

04

350人

306人

0人

0.00%

5人

 

05

363人

319人

1人

0.31%

4人

改善(新規雇用1人)

(株)マリーナ電子

04

481人

481人

3人

0.62%

5人

 

05

403人

403人

10人

2.48%

0人

達成(新規雇用6人)

(株)ブックエース

03

468人

468人

  

0.64%

5人

 

04

442人

442人

0人

0.00%

7人

 

05

367人

367人

6人

1.63%

0人

達成(新規雇用6人)

(財)筑波麓仁会筑波学園病院

05

601人

361人

1人

0.28%

5人

 

 

【新規採用】

 300人から499人規模の未達成企業で,2004年6月1日から2005年6月1日に「新規採用」をした企業は7企業で13人(2003年~2004年は8企業・16人)です。タカノフーズ(株)3人,茨城三菱ふそう自動車販売(株)2人,日産プリンス茨城販売(株)2人, (株)スミハツ2人,(株)ティーテック2人,茨城ダイハツ販売(株)1人,アイ・エヌ・エス(株)1人です。

 

(4)「500人から999人」企業

 500人から999人規模の企業における障害者の雇用数は,9人から18人です。500人から999人の企業規模で,5人以上の不足人数での改善状況は表3・6のとおりです。

 2005年度に改善された企業は2企業(検査開発・株,日立水戸エンジニアリング・株)でした。茨城日産自動車(株)は,2004年に不足人数を増やし障害者雇用率を下げましたが,2005年には新規雇用者3人を加えて,雇用率を上げていますが,まだ不足人数が5人います。

 2005年6月1日現在の不足人数10人以上の企業は1企業(株・ライトオン。2004年は0企業),不足人数5人以上の企業は8企業です。不足人数10人以上の企業(株・ライトオン)と0%企業に該当する企業(株・テクモア)が出てしまいました。

 

表3・6  「500人〜999人」企業で不足人数5人以上の企業

(2003年〜2005年)

企業名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

改善状況*

(株)東北ケーズデンキ

03

504人

504人

 

0.40%

7人

 

04

439人

439人

5人

1.14%

2人

「300人〜499人」規模へ変更。

改善(新規雇用3人)

日立プリンティングソリューションズ(株)

03

591人

591人

 

0.85%

5人

 

04

611人

611人

7人

1.15%

3人

改善(新規雇用0人)

検査開発(株)

04

615人

615人

5人

0.81%

6人

 

05

609人

609人

6人

0.99%

4人

改善(新規雇用2人)

日立水戸エンジニアリン(株)

04

818人

818人

9人

1.10%

5人

 

05

813人

813人

12人

1.48%

2人

改善(新規雇用0人)

茨城日産自動車(株)

03

630人

630人

 

0.95%

5人

 

04

646人

646人

4人

0.62%

7人

 

05

647人

647人

6人

0.93%

5人

(新規雇用3人)

(株)アイ・ティ・エイチ

04

589人

589人

2人

0.34%

8人

 

05

698人

698人

2人

0.29%

10人

(新規雇用0人)

(株)ワンダーコーポレーション

04

553人

553人

3人

0.54%

6人

 

05

605人

605人

5人

0.83%

5人

(新規雇用2人)

(株)テクモア

05

544人

544人

0人

0.00%

9人

 

日立設備エンジニアリング(株)

05

645人

645人

6人

0.93%

5人

(新規雇用1人)

インテル(株)

05

520人

520人

3人

0.58%

6人

(新規雇用0人)

(株)ライトオン

05

981人

981人

10人

1.02%

7人

(新規雇用0人)

(株)イカイ茨城

05

592人

592人

2人

0.34%

8人

(新規雇用2人)

* 改善:ここでは5人以下になった場合を「改善」と称した。

 

【新規採用】

 500人から999人規模の未達成企業で,2004年6月から2005年6月までに「新規雇用」をした企業は11企業・24人(2003年〜2004年:5企業・9人)です。企業名は,(株)東北ケーズデンキ4人,寺島薬局(株)4人,茨城日産自動車(株)3人,茨城トヨタ自動車(株)2人,検査開発(株)2人, (株)ワンダーコーポレーション2人,(株)ホンダ産業2人, (株)イカイ茨城2人,(株)金馬車1人,日立設備エンジニアリング(株)1人,財団法人筑波メディカルセンター1人です。

 そのうち,前年(2004年)も新規雇用をしている企業は3企業(財団法人筑波メディカルセンター3人,株・ホンダ産業2人,茨城トヨタ自動車・株1人)です。

 

(5)「1000人以上」企業

 常用労働者1000人以上の企業では,障害者の雇用数は18人以上です。不足人数10人以上の企業の改善状況は次のとおりです。

 2005年の「10人以上の不足企業」は1企業(日立エンジニアリング・株)です。

 2005年に「不足人数5人未満」に改善させた企業は,(株)ギガスケーズデンキ,日立エンジニアリングサービス,日立工機(株),三桜工業(株)です。

 厚生労働省によれば,2006年6月にむけて,雇用率未達成企業へに対する指導の強化等として,「実雇用率1.2%未満かつ不足数5人以上」の企業に「雇入れ計画作成命令の発出」し,強力な指導をするとのことです。

 2005年に「不足人数5人以上」の企業は,表3・7のとおりで,(株)ジョイフル本田(1.62%,不足人数6人),茨城県厚生農業協同組合連合会(1.32%,不足人数8人),日立エンジニアリング(株)(1.32%,不足人数10人),日立協和エンジニアリング(株)(1.20%,不足人数6人),日本メクトロン(株)(1.23%,不足人数8人)です。

 

表3・7 不足人数5人以上の企業の変化(2003年〜2005年)

企業名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

改善状況*

株)ギガスケーズデンキ*

03

1630人

1630人

 

0.98%

13人

 

04

1773人

1773人

24人

1.35%

7人

新規8人

05

1871人

1871人

31人

1.66%

2人

新規7人:改善

(株)日立エンジニアリングサービス

03

2211人

2211人

 

1.07%

15人

 

04

2170人

2170人

31人

1.43%

8人

新規8人

05

2463人

2463人

43人

1.75%

1人

新規6人:改善

日立工機(株)

03

1079人

1079人

 

0.46%

14人

 

04

1153人

1153人

7人

0.61%

13人

 

05

1901人

1901人

30人

1.58%

4人

新規2人:改善

三桜工業(株)

04

1439人

1372人

11人

0.80%

13人

 

05

1570人

1497人

22人

1.47%

4人

新規11人:改善

(株)ジョイフル本田

03

3082人

3082人

 

1.46%

10人

 

04

3115人

3115人

50人

1.61%

6人

新規8人

05

3394人

3394人

55人

1.62%

6人

新規10人

茨城県厚生農業協同組合連合会

03

2869人

1449人

 

1.04%

11人

 

04

2890人

1748人

18人

1.03%

13人

 

05

2875人

1739人

23人

1.32%

8人

*新規6人

日立エンジニアリング(株)

05

2119人

2119人

28人

1.32%

10人

(新規1人)

日立協和エンジニアリン(株)

05

1082人

1082人

13人

1.20%

6人

新規3人

日本メクトロン(株)

05

1468人

1468人

18人

1.23%

8人

新規3人

*2003年度は,企業名を「(株)ケーズデンキ」と記載

*2003年と2004年は,不足人数10人以上のみ記載。2005年から不足人数5人以上も記載した。

 

「実雇用率1.2%以上」だが「不足数10人以上」の企業

 厚生労働省は,2005(平成17)年12月14日付け「民間企業の障害者の実雇用率は,1.49%(平成17年6月1日現在の障害者の雇用状況について)~雇用支援策を活用しつつ,雇用率達成指導の一層の強化を図る~」と題した報告で,「実雇用率が1.2%以上であっても不足数が10人以上となっている企業」に対して「不足数の計画的な解消を促進する」ため,「新たに雇入れ計画作成命令の発出対象とする」こととしました。これにしたがえば,1企業(日立エンジニアリング・株)が該当します(表3・8)。

 

表3・8  「実雇用率1.2%以上」だが「不足数10人以上」の企業

(2005年6月1日現在)

企業名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率

不足人数

改善状況

日立エンジニアリング(株)

05

2119人

2119人

28人

1.32%

10人

(新規1人)

 

【新規雇用】

 1000人以上の規模の未達成企業で,2004年6月から2005年6月までに新規雇用をした企業は12企業・57人(2003年〜2004年:9企業・47人)です。企業名は,三桜工業(株)11人,(株)ジョイフル本田10人,ギガスケーズデンキ(株)7人,茨城県更生農業協同組合連合会6人,(株)日立エンジニアリングサービス6人,(株)山新5人,日立協和エンジニアリング(株)3人,日本メクトロン(株)3人,日立工機(株)2人,(株)茨城銀行2人,(株)日立ハイコス1人,日立エンジニアリング(株)1人です。

 前年(2004年)も新規雇用している企業は,7企業(株・山新10人,ギガスケーズデンキ・株8人,株・日立エンジニアリングサービス8人,株・ジョイフル本田8人,株・茨城銀行6人,株・日立ハイコス2人,日立エンジニアリング・株2人)です。

 

2 未達成だが県内平均雇用率(1.41%,2005年)を越えた企業

 2005年度「障害者雇用率未達成企業一覧」のうち,法定雇用率(1.8%)には達していませんが,県内平均雇用率(1.41%)を越えた企業は20企業でした(「別表7」)。

 このうち1000人を超える規模の企業が8企業あり,最小規模は284人の企業でした。

 県内平均雇用率を超えているこれらの企業には,ぜひ法定雇用率の達成が望まれます。特に,不足数1人(11企業)ないしは2人(5企業)の企業では,もう一段の努力で基準をクリアできるので,その期待に応えてほしいものです。

 

3 公共的な企業や福祉関連企業

 障害者も含めて誰でも利用する公共の施設や、文化・教育・報道・福祉・医療関連機関施設等で、障害者雇用をどのように実現するかは、当該の諸機関・施設等の社会的成熟度を反映するものともいえます。ここでは,2005年度「障害者雇用率未達成企業一覧」の中の社会福祉法人・社団法人・財団法人・医療法人・学校法人等の現状を見ることにします。抽出された73企業・団体のうち、最大の障害者雇用率は1.43%(茨城県総合健診協会,不足数1人)であり、雇用率0%の企業・団体が58(78%)あります(「別表8」)。これらの企業・団体での障害者雇用についての特別な関心と格段の努力が望まれます。

 障害者雇用率を達成している当該団体もありますので,表3・9に種別ごとの未達成企業数と達成企業数との比較を紹介します。なお従来の「国立諸機関」や「市町村自治体等の機関」は次章「四 独立行政法人・市町村等の機関」で取り上げます。

 

表3・9 公共的な企業や福祉関連企業の未達成・達成の状況

 

未達成企業数

達成企業数

医療法人社団

14

医療法人財団

 

医療法人

23

31

財団法人

12

社会福祉法人

20

23

社団法人

学校法人

*参考文献(4・3)(5・3)より作成

*数値は,明確に記載されている企業名で分類した


     四 独立行政法人・市町村等の機関における障害者雇用状況


1 独立行政法人と障害者雇用状況

 独立行政法人の法定雇用率は,2.1%で常用労働者48人以上規模の法人に適用されます。茨城県内にある独立行政法人は21法人です。そのうち,法定雇用率2.1%を達成(2005年6月1日現在)している法人は6法人です。2005年6月1日現在の実雇用率は,1.80%(2004年:1.55%)で、一般企業の法定雇用水準並ということができます。

 「未達成法人」である15法人のうち,「雇用率0%法人」はありません。「不足人数」が3人以上の法人は7法人(表4・1)で,そのうち「不足人数」が10人以上の法人は3法人です。特に,産業技術総合研究所の「不足人数63人」という数は,民間企業も含めて最大の数値です。3法人の改善が望まれます。

 未達成法人である15法人のうち,雇用率が低い(ワースト5)のは,表4・2に示した法人です。

 

表4・1「不足数3人以上」及び「不足人数10人以上」の独立行政法人

(2005年6月1日現在)

法 人 名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

土木研究所

05

283

283

2

0.71

3

 

農業生物資源研究所

05

576

576

9

1.56

3

新規1人

物質・材料研究所

05

597

597

9

1.51

3

 

森林総合研究所

05

657

657

4

0.61

9

 

産業技術総合研究所

05

4625

4625

34

0.74

63

 

農業・生物系特定産業技術研究機構

05

2164

2164

33

1.52

12

新規2人

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

05

817

817

7

0.86

10

新規1人

 

表4・2 雇用率が低い独立行政法人 ワースト5(2005年6月1日現在)

法 人 名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

森林総合研究所

05

657

657

4

0.61

9

 

農業工学研究所

05

163

163

1

0.61

2

 

林木育種センター

05

150

150

1

0.67

2

 

土木研究所

05

283

283

2

0.71

3

 

産業技術総合研究所

05

4625

4625

34

0.74

63

 

 

 未達成法人である15法人のうち,「不足人数1人」で,障害者を1人新規雇用すれば達成法人となるのは5法人です。特に,45人の障害者を雇用している核燃料サイクル開発機構は,1人新規雇用することによって,「達成企業」へと転換するのですからぜひ改善して欲しいものです。また,茨城大学には障害児教育専門の研究・教育組織がある点からも、格段の積極的改善が望まれます。同様の国立大学法人である筑波大学(常用労働者数4591人,算定労働者数2823人,雇用障害者数92人,雇用率3.26%,不足人数0人)と筑波技術短期大学(常用労働者数188人,算定労働者数114人,雇用障害者数16人,雇用率14.04%,不足人数0人)は,法定雇用率を満たしています。

 

表4・3 「不足人数1人」の独立行政法人(2005年6月1日現在)

法 人 名

常用労働者数

算定労働者数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

建築研究所

05

130

130

1

0.77

1

新規1人

農業環境技術研究所

05

248

248

4

1.61

1

 

防災化学技術研究所

05

268

268

4

1.49

1

 

国立大学法人茨城大学

05

937

560

10

1.79

1

 

核燃料サイクル開発機構

05

2549

2203

45

2.04

1

 

 

2 市町村等の機関と障害者雇用状況

 市町村等の機関に適用される法定雇用率は,2.1%で,職員数48人以上の機関に適用されます。対象機関は81機関で,雇用されている障害者数は493人,実雇用率2.13%で、法定雇用対象企業・団体群の中で、平均雇用率では唯一基準を満たしている団体群といえます。しかしその中にも「未達成機関」は,16機関あります。

 障害者雇用「0人の市町村等の機関」は,2機関(那珂市教育委員会,高萩市教育委員会)です(表4・4)。「不足数3人以上」の機関は,4機関です(表4・5)。1人新規雇用すれば,「達成機関」となる「不足数1人」の機関は9機関です(表4・6)。北茨城市役所,水戸市教育委員会,那珂市教育委員会,坂東市教育委員会,高萩市教育委員会,友部町役場,新治村役場,総和町役場,八郷町役場です。

 

表4・4 障害者雇用「0人の市町村等の機関」(2005年6月1日現在)

機 関 名

職員の総数

算定の職員数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

那珂市教育委員会

05

99

80

0

0.00

1

 

高萩市教育委員会

05

77

70

0

0.00

1

 

 

表4・5 「不足人数3人以上」の市町村等の機関(2005年6月1日現在)

機 関 名

職員の総数

算定の職員数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

土浦市役所

05

878

687

10

1.46

 

かすみがうら市役所

05

466

443

5

1.13

4

 

坂東市役所

05

427

427

5

1.17

3

 

取手市役所

05

1066

832

14

1.68

3

 

 

表4・6 「不足人数1人」の市町村等の機関(2005年6月1日現在)

機 関 名

職員の総数

算定の職員数

雇用障害者数

雇用率%

不足人数

改善状況

北茨城市役所

05

705

527

10

1.90

1

 

水戸市教育委員会

05

382

363

6

1.65

1

 

那珂市教育委員会

05

99

80

0

0.00

1

 

坂東市教育委員会

05

148

141

1

0.71

1

 

高萩市教育委員会

05

77

70

0

0.00

1

 

友部町役場

05

219

219

3

1.37

1

 

新治村役場

05

105

105

1

0.95

1

 

総和町役場

05

298

298

5

1.68

1

 

八郷町役場

05

230

217

3

1.38

1

 

 


   五 障害者の雇用を推進するための施策と提言

 

1 日本の障害者雇用制度とその問題点

 「まえがき」でも述べたように、日本の障害者雇用の法的規制は,「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下,雇用促進法)に基づき,雇用率制度と納付金制度で成り立っています。現在の障害者の法定雇用率は,一般の民間企業で1.8%とされ、56人以上の企業で1人以上の障害者を雇用する義務が生ずることとなります。

 しかし,この法律にはいくつかの欠陥と克服すべき問題があります。第一は,この法律は,法制定されて以来,いまだ完全に守られていない実態があることです。この法律のもとは,1960年に制定された「身体障害者雇用促進法」です。この法律を,1967年に改正し身体障害者の雇用を(努力)義務づけました。これが,現在の「雇用促進法」の始まりです。その後,1976年に改正し「努力義務」を「法的義務」に変え,さらに1987年の改正で,知的障害者にまで対象を拡大し,現在にいたります。こうした幾度かの法律の改正にもかかわらず,残念ながら,法で定められた雇用率に到達することはありませんでした。

 第二は,制度的にも,障害者の雇用率を達成した企業への助成金として,障害者雇用率未達成企業から支払われる「雇用納付金」(プールしたもの)を当てていることです。これでは,雇用率を達成する企業が増えれば増えるほど,助成金の財源が減少するということになります。法律(の仕組み)そのものが,まるで「守られないことを前提」として成立しているかのようです。

 ちなみに,各国の法定雇用率は次のようになっています。国によって,障害概念が異なっていますので,この数値を直ちに日本の数値と比較することはできませんが,一つの参考にはなると思います。ドイツは,法定雇用率は6%(16人以上の事業所)で,実雇用率は4.2%です。実雇用率の内訳は,民間企業で3.8%,公的機関で5.5%です。フランスでは,法定雇用率6%(20人以上の事業所)で,実雇用率4.0%となっています。オランダでは,法定雇用率は,民間企業の業種別に3~7%に設定しています。

 第三は,法定雇用率を達成していない事業主から徴収される納付金(ただし,300人規模以上の企業が対象)は,月額一人当たり5万円で,最低賃金を下回っていることです。ちなみに茨城県の最低賃金は,「地域別最低賃金」として,時間額648円(効力発生:2004年10月17日,茨城労働局)ですから,8時間労働で,月20日働いたとして,約10万円(648円×8時間×20日)となります。納付金の低さは「納付金さえ納めれば!」との意識を生み,法律が守られないことの“根っこ”があります。

 第四は,障害者雇用率未達成企業の実態について、各方面から公開すべきであるとの要望が出されていたにもかかわらず、これまで関係当局がこの要望にほとんど応じないできたことです。ようやく昨今,厚生労働省労働局が障害者雇用率未達成企業等について一定部分の情報開示にふみきり、障害者団体によって、それがホームページで公表されるに至りました。

 「障害者雇用促進法」にかかわるこれらの問題点は、ひきつづきこれからその根本的な改善と改革にむけて、取り組むべき大きな課題となっています。

 

2 茨城県の障害者雇用施策

 次に、茨城県における障害者の法定雇用にしぼって、まず茨城県当局が提示している「障害者雇用推進」の施策を見てみます。

2007年までに1.8%を達成?

 茨城県では,21世紀初頭に達成すべき障害者施策推進の基本的方向と目標を,『いばらき障害者いきいきプラン―やさしさとうるおいのある福祉社会をめざして―』(2003年3月)として発表しました。そこでは,2003(平成15)年度から2012(平成24)年度までの10年間を視野に入れがら,特に2003(平成15)年度から2007(平成19)年度までの「5カ年間の整備目標」を明らかにしました。その中で,民間企業における障害者雇用率について数値目標を挙げ,「1.46%(2002年6月1日現在)を2007(平成19)年度には1.8%にする」としています。

 そのための「施策展開の方向」として「就労の促進と安定」と「職業訓練の充実」を掲げています。そして,「就労の促進と安定」のために,「障害者就業・生活支援センターの設置」「就職面接会」「障害者雇用促進の集い」「職場適応訓練の実施」「障害者雇用支援センターへの支援」「協力事業所(職親)の拡充」「公共職業安定所との連携」「茨城障害者職業センターとの連携」「茨城県雇用開発協会との連携」「職場改善に係る融資や,特例子会社制度の周知・設置促進」「精神障害者ピア・ホームヘルパー養成講習会の開催」を掲げています。

 また,「職業訓練の充実」を目指して,「関係機関や事業主等との密接な連携」「県立産業技術専門学院への障害のある人の入学促進」「県身体障害者技能協議大会の充実並びに全国障害者技能競技大会への参加」「国等が設置している障害者職業能力開発校や障害のある人の教育訓練を実施している社会福祉法人との連携」を掲げています。

 具体的に見ると,「就職面接会」の実施状況は表5・1のとおりです。

 

表5・1 障害者就職面接会実施結果

 

求人事業所数

参加障害者数

採用(内定)数

2000年度

215

814人

102人

2001年度

204

826人

57人

2002年度

190

972人

76人

2003年度*

155

736人

66人

*   第1回目5会場の集計結果     (『2004 茨城労働局』より)

 

 ではこれらの施策によって,すでに見てきたように法定雇用率をはるかに下回って低迷する本県の障害者雇用が、あと2年の間におおはばに改善され、長年守られることのなかった法定雇用率(1.8%)を達成することができるというような見通しが、はたして立つと言えるでしょうか。大事なことは,法に定められた雇用率である1.8%を,企業が守るべき義務と責任(企業の社会的責任)として負っていることを前提に,強力な「施策展開」の方途をとることを抜きにしては、その実現は到底望めないでしょう。

 

3 障害者雇用を進めるための私たちの提言

 茨障研では,「障害者雇用率未達成企業」「障害者雇用率達成企業」「独立行政法人」「市町村等の機関」について,継続的に開示請求をし,資料の公開と分析を進めてきました。このような開示情報の分析と並行して、2005年9月、前年の開示情報をもとに、法定雇用対象の県内全企業を対象に、「障害者雇用にたいする企業サイドの対応の現状と雇用促進を困難にしている問題点」についてアンケート調査を行いました。調査結果は,別掲ホームページの「障害者雇用を促進するためのアンケート調査(報告)」を参照して下さい。こうした取り組みをもとに,本県の障害者雇用促進のための具体的施策について,いくつか提案いたします。なお,これまでの私たちの取り組みをもとに,本県の現状から考えて,特にニーズが高い項目については,「重点施策」としました。

 

【重点施策】

(1)トライアル雇用を充実させること(県市町村への提案)

 2005年9月に実施した「障害者雇用にたいする企業サイドの対応の現状と雇用促進を困難にしている問題点」についてのアンケート調査によれば,「障害者雇用を促進するために,今もっとも必要と思われるもの」の第1位は,「達成企業」も「未達成企業」も「試行(トライアル)雇用の充実を図る」でした。

 

表5・2  茨城県におけるトライアル雇用実施状況(12)

 

2001年度

2002年度

トライアル雇用人数(A)

 30人

40人

本雇用移行人数(B)

24人

34人

本雇用移行率A/B

80%

85%

  トライアル雇用の人数は2001年度で30人,2002年度で40人と増えています。また,本雇用移行人数も2001年度で24人,2002年度で34人と増加しています。このように成果をあげ,各企業で障害者雇用を促進するためのニーズとして,最も高いトライアル雇用をより充実させる必要があります。

(2)ジョブコーチの人数を増やすこと(県市町村への提案)

 ジョブコーチは,福祉施設等で先行的に行われていました。国の事業としては,ジョブコーチによる人的支援パイロット事業(2000年,2001年)が実施され,2002年度の「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正によって,職場適応援助者(ジョブコーチ)による人的支援事業として制度化され,広がってきました。厚生労働省の実績評価書(2005)によると,ジョブコーチ事業による人的支援対象者数は2002年に2120人,2003年に2759人,2004年に2960人と増加しています(20)

 私たち茨障研で実施したアンケート調査では,特に障害者法定雇用率が「未達成企業」の上位に「職場適応援助者(ジョブコーチ)を充実(増員等)させる」があがりました。その点からでいえば,相対的に「未達成企業」への支援項目として,より充実させていく必要があります。

 茨城県内では,2002年度のトライアル雇用実施者中ジョブコーチの支援を19人(内知的障害者9人)が受けていました。

 茨城県の2004年度における配置型ジョブコーチ(地域障害者職業センターに配属するジョブコーチ)は5名です。2004年度の協力機関型ジョブコーチ(社会福祉法人等の協力機関に属するジョブコーチ)は6名です。そして,配置型ジョブコーチと協力機関型ジョブコーチの2人がペアになって1人の障害者を支援しています。2004年度は,配置型ジョブコーチ1人当り障害者7名,協力機関型ジョブコーチ1人当り障害者4人の支援をしています。こうした体制で2002年度46人,2003年度58人,2004年度46人の障害者がジョブコーチの支援を受けています。

 また,「茨城県障害者プラン策定基礎調査報告書」(茨城県,2002年3月)の結果にも,「障害が軽い場合には,指導者のいる職場での就労希望が比較的多い」(問27 今後の過ごし方)と出ています。ジョブコーチの充実が求められています。

(3)特例子会社(12)を新設すること(企業への提案)

 茨城県には,2006年2月現在,特例子会社は設置されていません。例えば,県内に数多く存在する工業団地などに誘致または設置してはいかがでしょう。

 全国で最初の特例子会社ができたのは1977年です。それから10年間で全国に26社の特例子会社が設立されました。2003年には1年間だけで全国で23社が設立されています。ある企業(電気機械器具製造業等)では,「知的障害のある方の職域開拓を図る観点から業務を再点検し,企業内メール便,印刷,清掃等の多様な仕事を行う特例子会社を設立」しました。こうした特例子会社を,設置させることが茨城県の課題となるでしょう。

(4)行政の企業指導の強化とニーズに応じた施策を(関係機関への提案)

 茨城労働局やハローワークなどの行政機関が障害者雇用のための推進役として「未達成企業」に対する企業指導を強化していかなければなりません。その際,「達成企業」「未達成企業」「0人企業」のニーズに応じた決め細かな施策が必要です。「達成企業」と「未達成企業」等で求めている内容(上位3項目程度)は同様ですが,求める度合い(ニーズ)の違いを認識する必要があります。例えば,茨障研の調査によれば,「達成企業」は特定求職者雇用開発助成金の増額を求めていますし,「未達成企業」は職場適応援助者(ジョブコーチ)の増員等を求めています,等です。

(5)各種障害者雇用制度,関係機関の周知の徹底と利用を(県への提案)

 茨障研のアンケート調査から,各種障害者雇用制度の周知徹底を図る必要があることがわかりました。特に,各企業におかれるべき障害者生活相談員の設置は周知されていません。例えば,「未達成企業」を対象とした「障害者雇用制度の説明会」を開催するなどしてはいかがでしょうか。関係機関では,ハローワークの認知度は高く,伴ってさすがに利用率も高くなっていますが,茨城障害者職業センターなど他の関係機関の周知が必要です。

(6)適切な仕事を見つけるための人材を(関係機関への提案)

 法定雇用率未達成企業の未達成理由でもっとも多いのは「障害者にあった仕事がない」でした。そのことを考えると,企業(職場)を見て,適当な仕事を見つけるような職種(役割と人材)の創造が求められます。

(7)実習や職場体験等の受け入れ企業リストの公開を(関係機関への提案)

 実習や職場体験,インターンシップを受け入れる企業のリストを公開し,広く関係者に知らせる必要があります。茨障研では,2005年9月に,県内の障害者法定雇用率対象企業すべてにアンケート調査し,その結果を茨障研ホームページで公開しています。こうした情報提供の機能を,就労支援センターなどの関係機関が果すことが必要です。

(8)障害者雇用率未達成企業の公表をすること(県への提案)

 茨障研では,2003年から茨城労働局に対し、茨城県内の障害者雇用率未達成企業について開示請求し,そのデータの分析を進め,その結果をホームページで公表しています。ひきつづき「障害者雇用率未達成企業」について,調査と研究を進め,あわせてその結果を公表してゆく所存です。これは企業の社会的責任として,障害者雇用を進める必要があると考えるからです。

 茨城県としても,障害者雇用率未達成企業等を進んで明らかにし,障害者の法定雇用率(1.8%)の達成に向けて最善を尽くすべきだと考えます。

(9)茨城県や市町村の入札企業の対象企業は,障害者雇用率を達成している企業とすること(国・県・市町村への提案)

 障害者の法定雇用率1.8%は,言うまでもなく法律上の守るべき数値です。法律を守っている企業と守っていない企業が存在しています。茨城県では,2005年6月1日現在で守っている企業は426で,守らない企業は538です。法を遵守する立場にある地方行政が,入札の対象とする企業に法律を守ることを課すことは不当なことではありません。この施策によって,各企業の法の遵守が確実に促進されるはずです。

 なお,現在の茨城県の入札参加資格(18)には「障害者雇用状況(上限10点)」として,「法定義務建設業者(従業員56人以上) 5点/人」「非法定義務建設業者(従業員56人未満) 5点/人」が設定されています。

 

以下,上記の重点項目以外で,考えられる改善点を提案いたします(順不同)。

(1)     雇用納付金を引き上げ,実質的に最低賃金を上回る額の設定とすること,また「300人以下の企業からは徴収しない」を撤廃すること(国への提案)

 障害者雇用率(1.8%)未達成企業へは,法定雇用障害者数に不足する障害者数に応じて1人につき月額5万円の障害者雇用納付金を納付しなければなりません。「当分の間は,常用雇用労働者数が300以下の企業からは,徴収しない」とされています。障害者雇用納付金の性格の一つに,雇用義務を守っている企業と守っていない企業との「経済的負担のアンバランス」を調整することが挙げられています。しかし,こうした発想では,障害者の就労を保障しない企業の社会的責任が問われません。むしろ,法律に規定された就労する権利を妨げた企業の責任として,一人の人間として見,最低賃金を超える額こそ必要なのです。

(2)     各工業団地内に福祉施設(授産)を設置し,団地内の企業から仕事を提供すること(県市町村への提案)

 「障害者雇用問題研究会」報告書(2004年8月)「障害者の就業機会拡大をめざして(概要)」(16)によれば,「地域における協働による障害者雇用の支援」,「工業団地等における障害者雇用の推進」として,「工業団地のような企業密集地において,障害者雇用に理解を有する企業どうしがそれぞれ業務の再編,集約によって仕事を出し合い,障害者の雇用の場を生み出すといった取組みも一つのモデルとして推奨していく」とあります。この考え方に立って,茨城県の工業団地内に福祉施設(授産)を作ってはどうでしょうか。まずは,茨城県が事業主体となっている工業団地から先進的に取り組めないでしょうか。表5・3は茨城県内の工業団地(工業団地名,団地所在地,事業主体)です。

  

表5・3  茨城県内の工業団地(11)

工業団地名

団地所在地

事業主体

常陸那珂工業団地

ひたちなか市

茨城県

平原南部工業団地

那珂郡東海村

太田興業(株)

茨城工業団地

東茨城郡茨城町

(財)茨城県開発公社

笠間東工業団地

笠間市

(財)笠間市開発公社

茨城中央工業団地

東茨城郡茨城町

茨城県

那珂西部工業団地

那珂郡那珂町

茨城県

土浦北工業団地

土浦市

都市基盤整備公団

東筑波新治工業団地

新治郡新治村

(財)茨城県開発公社

阿見東部工業団地

稲敷郡阿見町

茨城県

鹿島港北海浜工業団地

鹿島市

茨城県

鹿島臨海工業地帯奥野谷浜工業団地

鹿島郡神栖町

茨城県

花島工業団地

水海道市

水海道市

中郷工業団地

北茨城市,高萩市

地域振興整備公団

ハイテクパーク金砂郷工業団地

久慈郡金砂郷町

東急建設(株)

日立北部工業団地

日立市

鹿島建設(株)

南中郷工業団地

北茨城市

(財)茨城県開発公社

赤浜地区工業団地

高萩市

高萩市土地開発公社

岩井幸田工業団地

(つくばハイテクパークいわい)

岩井市

茨城県

つくば下妻第2工業団地

下妻市

(財)茨城県開発公社

ニューつくば下妻工業団地

下妻市

(財)下妻市開発公社

筑波南奥原工業団地

牛久市

(財)茨城県開発公社

下太田第二地区工業団地

稲敷郡新利根町

新利根町土地開発公社

つくば関城工業団地

真壁郡関城町

(財)茨城県開発公社

(経済産業省関東経済産業局 工業団地検索コーナー・インターネットより)

 

(3)     各福祉施設に各企業から仕事等を提供すること(各企業と県への提案)

 福祉施設では,仕事探しに苦労しています。そこで,各企業から福祉施設への仕事の発注・提供の促進が必要です。部品の組立・解体,包装,データ入力,クリーニング,清掃など,なんでもかまいません。ある企業では,自社製品製造時に発生するシール材の裏紙の裁断とポリ袋への封入作業を福祉施設に委託し,できあがったものを梱包材のクッション材として再利用しています。また,ある運輸業の企業では,福祉施設にメール便の宅配作業を委託しています。使用済みテレカ回収箱の制作を福祉施設に発注している「金融・保険」の企業もあります。

 仕事の提供ではありませんが,工場内の一角を福祉授産利用者の訓練の場として提供している電気機械器具製造業の企業もあります。福祉施設製品の販売機会の提供をしている企業もあります。福祉施設で作ったパンを出張販売の形で工場や事務所内で毎日社員向けに販売する機会を設けている企業があります(16)

 ドイツでは保護的就労施設に発注した場合一部軽減(発注額の50%相当額)措置がとられています。フランスでは,保護的就労施設に発注した場合,雇用率にカウントされます(12)。仕事を提供した企業に,奨励金等を出すことの検討も必要です。

 厚生労働省は,「障害者雇用促進法」の一部を改正し,「在宅就業支援制度」として,「在宅就業障害者(自宅等において就業する障害者)に仕事を発注する企業に対して,障害者雇用納付金制度において特例調整金等を支給する」ことを決め,2006年4月1日から施行する予定です(19)

(4)     ハローワークの民間化ではなく充実をさせること(国への提案)

 公共職業安定所(ハローワーク)の役割は,「すべての人々がその能力を最大限に発揮して働けるようにすると共に,人材を求める企業のニーズに応えること等のために,求職者と求人者を結びつける職業相談・職業紹介,労働者が失業した場合の失業等給付の支給,障害者・高齢者などの就職促進のための対策などの業務を行っています」(『2004 茨城労働局』より)。現在,茨城県には次のような職業安定所があります。

 

表5・4  公共職業安定所(ハローワーク)と関係地域

公共職業安定所名

地      域

ハローワーク水戸

東海村,ひたちなか市,那珂市,城里町,水戸市,茨城町,大洗町

ハローワーク笠間

笠間市

ハローワーク日立

日立市

ハローワーク筑西

筑西市,結城市,桜川市

ハローワーク下妻

下妻市,八千代町

ハローワーク古河

古河市,境町,五霞町

ハローワーク常総

常総市,守谷市,坂東市,つくばみらい市

ハローワーク石岡

石岡市,小美玉市

ハローワーク鉾田

鉾田市

ハローワーク常陸大宮

大子町,常陸大宮市

ハローワーク常陸太田

常陸太田市

ハローワーク高萩

北茨城市,高萩市

ハローワーク土浦

土浦市,つくば市,かすみがうら市,阿見町

ハローワーク竜ヶ崎

美浦村,稲敷市,河内町,牛久市,龍ヶ崎市,取手市,利根町

ハローワーク常陸鹿嶋

鹿嶋市,神栖市,潮来市,行方市

(茨城労働局職業安定部『雇用ニュース 第285号』2006年1月)

 

 2004年に成立した発達障害者支援法では第十条に「就労の支援」として,「都道府県は,発達障害者の就労を支援するための必要な体制の整備に努めるとともに,公共職業安定所,地域障害者職業センター,障害者就業・生活支援センター,社会福祉協議会,教育委員会その他の関係機関及び民間団体相互の連携を確保しつつ,発達障害者の特性に応じた適切な就労の機会の確保に努めなければならない。」としています。「公共職業安定所(は)……発達障害者の特性に応じた適切な就労の機会の確保に努めなければならない」のです。

 しかし,新聞報道によれば,政府の規制改革・民間開放推進会議では,ハローワーク(公共職業安定所)を市場化テスト(官民競争入札)のモデル事業とする方針だと伝えています(産経新聞社・経済ニュース,2004年11月23日)。ハローワークの民間化により,効率追求を促進し,その結果として雇用の推進を図るとされています。

 ところで,現在の企業現場では,障害者雇用の推進を図ることと同時に,障害者の就労の場における人権侵害が問題となっています。その意味では,効率追求を基本とした就労促進では,この弊害を助長する恐れがあります。「雇用促進」で事足りるというのではなく,就労の場で人権侵害が起きていないかなど,常にフォローすることが必要なのです。人権を基礎にした就労こそ,目指すものだからです。そのためには,取り組みを総合的に推進する公的なハローワーク(公共職業安定所)が必要なのです。障害者にとっては,ハローワーク(公共職業安定所)の民間化ではなく,公共事業としての充実こそ必要なのです。

 国の機関でも,最近知的障害者採用に係る取り組みが推進されています。総務省人事・恩給局において職場体験実習事業(2005年11月下旬),厚生労働省職業安定局において職場体験実習(2006年1月),東京労働局管内のハローワークにおいて事務補助として採用(2006年1月)しています。こうした国の取組みに学び,県内ハローワークにおいても採用に係るノウハウの蓄積を図りつつ,採用を推進していくべきです。

(6)障害者への不当な解雇に対応する行政機関を設置すること(国と県への提案)

 表5・5  障害者の解雇者数の推移(17)

 

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

解雇障害者数

1613人

1805人

1629人

2091人

2950人

2425人

2517人

4017人

2962人

1944人

審議会議事録(厚生労働省ホームページ)「第11回 労働政策審議会障害者雇用分科会」(2004年9月21日)の資料「障害者雇用をめぐる現状」より作成

 

 表2・4は,1994年以後10年間の全国の障害者の解雇者数を示したものです。それによれば,1000人台の解雇者が出ているのは4回(1994年,1995年,1996年,2003年),2000人台の解雇者が出ているのは5回(1997年,1998年,1999年,2000年,2002年),2001年には4000人台を超え4017人の過去最高の障害者の解雇者数を出しています。こうした解雇者の相談を受け,不当な解雇に対しては毅然と立ち向う強力な権限をもった行政機関を設置することが必要です。

(7)各企業等で障害者雇用に対する理解を進めること

① 各労働組合で障害者雇用の理解を図ること(労働組合への提案)

 働く障害者に直接触れ合うのは,その企業に従事する労働者です。その意味で,労働組合の障害者雇用に対する理解も大事です。ちなみに,ヤマト運輸労働組合は,中央執行委員長名で「ヤマト運輸労働組合は,ヤマト福祉財団を全面的に応援しています」と,「心身に障害のある人の自立と社会参加」に共感のメッセージを示しています(「ヤマト福祉財団NEWS 創刊号」より)。

② 企業家も障害者雇用の理解を進めること(企業家への提案)

 愛知県の中小企業同友会(愛知同友会)では,障害者雇用に関する研究や経験交流を深めています。茨城県内の同様の団体でも,そうした取り組みを推進しましょう。

③ 各企業を集め,障害者雇用例の報告会を実施すること(関係機関への提案)

 県内には,障害者の法定雇用率(1.8%)を達成している企業があります。そうした企業の取り組みを報告会として設定し,学びあうことが必要です。

④ 障害者雇用企業内での障害理解を進めること(企業への提案)

 障害者を雇用している企業にあっても,障害者理解が十分でない場合があります。そうした企業に対して,障害理解(例,自閉症者への接し方など)の学習会を設定すること,そのための援助(講師派遣等)をすることが必要です。

 


   お わ り に

 

 茨障研では,本県における障害者雇用が一歩でも前進することを願って、本報告を作成しました。この報告の主旨は,障害者雇用を前進させるためには,企業が自らの社会的責任の証しとして,障害者雇用率の完全達成を意識的に追及する義務を負っているということを、明確にすることにあります。私たちは、すべての企業がこの法制度の基本的な趣旨を尊重し、これを忠実に守ることを望むものです。

 私たちは2005年9月、前年の開示情報をもとに、法定雇用対象の県内全企業を対象に、「障害者雇用にたいする企業サイドの対応の現状と雇用促進を困難にしている問題点」についてアンケート調査を行いました。その結果もあわせてホームページで公開することにしております。これによって、障害者雇用への阻害要因が一つでも明らかになり、その打開の道を開く具体的な手だてが得られることを期待しております。

 ところで「障害者雇用」「障害者就労」というとき,それは単に障害者が仕事につくことだけを意味するものではありません。「仕事についた」といってもなお,多くの課題があります。例えば,賃金水準があります。最低賃金法からの障害者の適用除外(最低賃金法第8条)規定の存在です。この法律によって,最低賃金より低賃金で働いている障害者がいます21)。この人たちの「人間としての生き方」からほど遠い実態からすれば、当該法律の援用がはたして妥当なものであるのかどうか,深く吟味する必要があります。当該法律が、けっして障害者の権利侵害につながってはならないからです。

 さらに,障害者を多数雇用していた事業所での障害者への著しい人権侵害事件を考えると,障害者が就労するだけでは,障害者の働く権利が保障されたことにはなりません。文字どおりそこでの生活・労働が障害のある人の幸せにつながるものになっているかを今後問わなければなりません。

 20世紀後半に,日本の障害者運動は障害のある人たちの「権利としての教育」を実現させました。21世紀には,障害のある人を含めたすべての人の労働・就労権の保障を、すべての人々の共通課題として実現させるべく、力を注ぎたいものです。

茨障研のホームページ http://homepage3.nifty.com/kokoroart/

 

参考資料

1・1)茨城労働局職業安定部職業対策課「障害者の雇用状況」2002年

1・2) 同上,2003年

1・3)同上,2004年

1・4)同上,2005年

2) 茨城労働局職業安定部職業対策課「茨城県内における身体障害者及び知的障害者の雇用状況について」(厚生労働省茨城労働局発表,2004年12月)

3・1)厚生労働省職業安定局高齢・障害者雇用対策部「身体障害者及び知的障害者の雇用状況について」2003年

3・2)同上,2004年

3・3)同上「平成17年6月1日現在の障害者の雇用状況につて」2005年12月14日厚生労働省発表

4・1)茨城労働局(開示請求)「障害者雇用率未達成企業 2003年6月1日現在」

4・2)同上「障害者雇用率未達成企業一覧表 2004年6月1日現在」

4・3)同上「障害者雇用状況報告書一覧表(未達成企業) 2005年6月1日現在」

5・1)同上「障害者雇用率達成企業 2003年6月1日現在」

5・2)同上「障害者雇用率達成企業一覧表 2004年6月1日現在」,

5・3)同上「障害者雇用状況報告書一覧表(達成企業)2005年6月1日現在」

6)同上「障害者雇用状況報告書一覧表(独立行政法人)」2005年6月1日現在

7)同上「市町村等の機関における障害者の任免状況調査表」2005年6月1日現在

8)茨城県保健福祉部障害福祉課『いばらき障害者いきいきプラン―やさしさとうるおいのある福祉社会をめざして―』(平成15年3月)

9)金政玉「『障害者雇用率未達成企業一覧等の一部開示決定』に関する本件訴訟への意見陳述(2002年8月29日付,東京地方裁判所提出)」2003年10月検索

10)DPI日本会議ホームページ「障害者雇用率未達成企業名開示」2003年10月検索

11) 経済産業省関東経済産業局 工業団地検索コーナー・インターネット,2005年3月検索

12) 飯田玲子「茨城県における障害者雇用に関する一考察」(2004年度茨城大学教育学部・卒業論文,2005年)

13・1)調査機関:茨城県特殊教育諸学校進路指導研究協議会,調査主体:茨城県特別支援教育推進連盟・(社)茨城県雇用開発協会『平成16年度 卒業生の進路状況及び職場適応状況に関する報告書』2005年

13・2)同上『平成17年度 同上』2006年

14)茨城県特別支援教育推進連盟・茨城県教育研究会特別支援教育研究部「平成16年度 特別支援教育に関する実態調査報告書」2005年

15)内閣府『障害者に係る企業の取組事例集』平成16年12月

16)審議会議事録(厚生労働省ホームページ)「第11回 労働政策審議会障害者雇用分科会」(2004年9月21日)の資料「『障害者雇用問題研究会』報告書(2004年8月)―障害者の就業機会拡大をめざして―(概要)」

17)審議会議事録(厚生労働省ホームページ)「第11回 労働政策審議会障害者雇用分科会」(2004年9月21日)の資料「障害者雇用をめぐる現状」

18) 茨城県土木部管理課「平成17・18年度茨城県建設工事請負業者の資格審査(格付け)基準について」平成16年10月29日

19)厚生労働省発表「障害者の在宅就業支援制度の具体的内容,固まる~新たに創設された制度を活用して,障害者の就業機会の拡大を目指す~(改正障害者雇用促進法に係る政省令案要綱の諮問及び答申)」平成17年12月15日

20) 須藤千尋「我が国におけるジョブコーチによる就労支援の実施体制の現状と課題」(2006年2月18~19日,第96回発達科学研究交流会23,発表資料)

21)1996時点で茨城労働局への問い合わせによれば,1996年現在で49人(全国では4,461人)との回答ですたが,その後の動向についてのデータは持ち合わせていません。

22)全国障害者問題研究会茨城支部『茨城県の障害者法定雇用に関する企業実態と課題』(『茨城の障害者問題研究』第12号)2006年3月

23)同上「茨城県における障害者雇用の現状と課題-2003年度6月1日現在,民間企業の障害者雇用未達成企業の分析」(『茨城の障害者問題研究』第11号,2004年7月)。同じ内容を茨障研ホームページに2004年4月公表)

24)同上「茨城県における障害者雇用の現状と課題-2003年度6月〜2004年6月 民間企業の障害者雇用未達成企業の分析」(『茨城の障害者問題研究』第12号,2006年3月)。同じ内容を茨障研ホームページに2005年4月公表)

 


   企業別・障害者雇用の実態(資料)

 

【別表1】障害者雇用率を達成した企業

 *表示法〈例〉(株)大倉商事(新規0人)←(株)大倉商事(2004年6月1日から2005年6月1日に,新規雇用された障害者数が0人であることを示しています)。以下同様に表記。

 

☆1 (株)大倉商事(新規0人)

☆2 (株)誠光運輸(新規0人)

☆3 株式会社 茨城ケイテクノ(新規0人)

☆4 (株)黒田青果(新規2人)

☆5 水戸いすゞモーター(株)(新規0人)

☆6 茨城水産(株)(新規1人)

☆7 水戸エンジニアリングサービス(株)(新規0人)

☆8 水戸鉄道整備(株)(新規1人)

☆9 (株)ブックエース(新規6人)

☆10 いばらきコープ生活協同組合(新規0人)

☆11 (株)日立カーエンジニアリング(新規3人)

☆12 昭和金属工業(株)(新規0人)

☆13 (株)マリーナ電子(新規6人)

☆14 日立電鉄タクシー(株)(新規1人)

☆15 (医)主愛会 日立梅ヶ丘病院(新規1人)

☆16 鈴縫工業(株)(新規0人)

☆17 日化設備エンジニアリング(株)(新規0人)

☆18 東日本日立物流サービス(株)(新規0人)

☆19 日立電線ファインテック(株)(新規1人)

☆20 社会福祉法人 西山苑(新規1人)

☆21 日立化成コーテッドサンド(株)(新規1人)

☆22 キャノンオプトロン(株)(新規2人)

☆23 ティーエルシー北関東(株)(新規0人)

☆24 (株)新栄流通サービス(新規1人)

☆25 (株)小泉東関東(新規0人)

☆26 (株)関東つくば銀行(新規6人)

☆27 医療法人清風会豊和麗病院(新規0人)

☆28 日東電線工業(株)(新規0人)

☆29 医療法人仁愛会水海道厚生病院(新規0人)

☆30 (株)アンフィニ(新規6人)

☆31 不二つくばフーズ(株)(新規0人)

☆32 キャノンファインテック(株)(新規3人)

☆33 (株)すぎのや(新規0人)

☆34 (株)天狗(新規0人)

☆35 ぺんてるケミカル(株)(新規0人)

☆36 オートリブジャパン(株)(新規3人)

☆37 呉羽プラスチック(株)(新規1人)

☆38 イセデリカ 株式会社(新規3人)

☆39 社団法人 取手市医師会(新規1人)

☆40 城南工業 株式会社(新規3人)

☆41 筑波工業 株式会社(新規2人)

☆42 タカラビルメン 株式会社(新規0人)

☆43 社会福祉法人 ときわの杜(新規0人)

☆44 (株)五浦観光ホテル(新規2人)

☆45 社会福祉法人 同仁会(新規1人)

☆46 東日本ダイケンプロダクツ(株)(新規0人)

☆47 茨城ひたち農業協同組合(新規3人)

☆48 社会福祉法人 鹿島更生園(新規0人)

☆49 社会福祉法人 樅山会(新規0人)

☆50 関包スチール工業(株)(新規0人)

☆51 なめがた農業協同組合(新規1人)

☆52 日本システム・エイト(株)(新規0人)

☆53 (株)国進運輸(新規3人)

☆54 (医)光風会 回春荘病院(新規1人)

☆55 三共貨物自動車(株)(新規1人)

☆56 株式会社 ディー・エヌ・ピー・データテクノ(新規1人)

☆57 麻生観光開発(株)(新規1人)

☆58 学校法人 茗渓学園(新規0人)

☆59 医療法人社団 常仁会 牛久愛和総合病院(新規0人)

 

 

 

【別表2】「2004年度・未達成企業」のうち「2005年度の達成状況が不明な企業」

   *表示法〈例〉日本核燃料開発(算定56人)←日本核燃料開発(2004年6月1日現在の算定労働者数56人)。以下同様に表示。

 

   日本核燃料開発(算定56人)

  (株)化研(算定60人)

  (有)ジェイエイ水戸グループサービス(算定61人)

  (株)ヤマイチ(算定64人)

   水戸ステーション開発(株)(算定66人)

  (株)エイコー・エンジニアリング(算定70人)

  (株)重守電機(算定70人)

   社会福祉法人 水戸市社会福祉協議会(算定72人)

   エヌティティエイティテクノコミュニケーションズ(株)(算定77人)

   ホリイフードサービス(株)(算定80人)

   (株)大和観光(算定86人)

   医療法人 弘仁会(算定57人)

   星光開発(株)(算定97人)

   (株)八百邦(算定103人)

   北水会病院(算定69人)

   トレセンティテクノロジーズ(株)(算定117人)

   (株)モバイルシステムひたちなか(算定121人)

   安全商事(株)(算定125人)

   (株)原子力資料サービス(算定155人)

   東水運輸(株)(算定122人)

   あさ川製菓(株)(算定184人)

   茨城日立物流サービス(株)(算定157人)

   (株)フレックス(算定231人)

   日立那珂インスツルメンツ(株)(算定306人)

   計測テクノロジー(株)(算定460人)

   日立プリンティングソリューションズ(株)(算定611人)

   (有)おとうふ家族(算定63人)

   日立自動車整備(株)(算定57人)

   (株)高鈴エンジニアリング(算定58人)

   (株)日協(算定109人)

   (株)ボンベルダ伊勢甚(算定131人)

   (株)富士エンジニアリング(算定148人)

   日設サービス(株)(算定215人)

   石塚産業(株)(算定56人)

   メモリーテック(株)(算定499人)

   関東ユアサ電池販売(株)(算定73人)

   三晃プラスチックス(株)(算定103人)

   学校法人 茗渓学園(算定164人)

   須藤製糸(株)(算定100人)

   利根ソフトドリンク(株)(算定138人)

   利根川興業(株)(算定101人)

   富士梱包(株)(算定57人)

   (有)城南ドライブセンター(算定63人)

   (株)ゴルフ倶楽部 セブンレイクス(算定73人)

   (株)三和建材(算定56人)

   株式会社 三浦製作所(算定152人)

   ジーク証券(株)(算定112人)

   ワークサポート 内田幸子(算定66人)

   オンワード開盛(株)(算定72人)

   (有)キョウデンサポート(算定113人)

   (株)アンテックス高萩工場(算定117人)

   京北産業(株)(算定128人)

   (株)アルテ(算定140人)

   (株)ジェービービーアイ(算定62人)

   グリーンレイク(株)(算定70人)

   西野商事(株)(算定131人)

 

 ちなみに,2003年6月からと2004年6月までの茨城県内の企業倒産の件数は,148件(東京商工リサーチ・インターネットによる)でした。

 

 表1・1 茨城県内の企業倒産の件数(2004年6月〜2005年5月)

 

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

2004年

 

 

 

 

 

17

18

13

15

2005年

10

12

14

10

12

 

 

 

 

 

 

 

(単位は件)(東京商工リサーチ・インターネットより)

 

【別表3】障害者雇用が「改善された企業」

*「改善された企業」とは,「障害者雇用率が上がった企業で,かつ雇用障害者数が増えている企業」をさす。

*表示法〈例〉(株)旭物産(障害者数1-4(新規雇用2人),雇用率0.43-1.41,不足数3-1)←(株)旭物産(雇用障害者数:2004年1人-2005年4人(新規雇用2人),雇用率:2004年0.43%-2005年1.41%,不足人数2004年:3人-2005年:1人)。以下同様に表示。

 

・1 (株)旭物産(障害者数1-4(新規雇用2人),雇用率0.43%-1.41%,不足人数3-1)*

  *まだ不足人数が1人いることを示しています。それは,企業規模(常用労働者数が235人から284人へ,算定の基礎となる労働者数が235人から284人へ)が拡大したため,雇用すべき障害者数も増加(4人から5人)したためです。雇用障害者数が増加し,かつ雇用率がアップしています。

・2 (株)吉田石油(障害者数0-1(新規雇用1人),雇用率0.00-0.38,不足数4-3)

・3 (株)佐和サービス(障害者数4-6,雇用率1.27-1.37,不足数1-1)

・4 茨城三菱ふそう自動車販売(株)(障害者数1-3:新規雇用2人,雇用率0.29-0.89,不足数5-3)

・5 水戸農業協同組合(障害者数3-5,雇用率0.75-1.27,不足数4-2)

・6 日産プリンス茨城販売(障害者数2-4:新規雇用2人,雇用率0.49-0.93,不足数5-3)

・7 (株)東北ケーズデンキ(障害者数5-8:4人,雇用率1.14-1.59,不足数2-1)

・8 検査開発(株) (障害者数5-6:2人,雇用率0.81-0.99,不足数6-4)

・9 茨城日産自動車(株) (障害者数4-6:3人,雇用率0.62-0.93,不足数7-5)

・10 茨城トヨペット(株) (障害者数10-11,雇用率1.49-1.65,不足数2-1)

・11 (株)エヌ・ティ・ティエムイー茨城(障害者数10-12,雇用率1.28-1.39,不足数4-3)

・12 日立水戸エンジニアリング(株)(障害者数9-12,雇用率1.10-1.48,不足数5-2)

・13 日立工機(株)(障害者数7-30:2人,雇用率0.61-1.58,不足数13-4)

・14 (株)山新(障害者数17-20:5人,雇用率1.38-1.53,不足数5-3)

・15 ギガスケーズデンキ(株)(障害者数24-31:7人,雇用率1.35-1.66,不足数7-2)

・16 茨城県厚生農業協同組合連合会(障害者数18-23:6人,雇用率1.03-1.32,不足数13-8)

・17 イガリモールド(株)(障害者数0-2,雇用率0.00-1.06,不足数2-1)

・18 アイ・エヌ・エス(株)(障害者数0-1:1人,雇用率0.00-0.31,不足数5-4)

・19 日立ダイプランニング(有)(障害者数0-1:1人,雇用率0.00-0.88,不足数1-1)

・20 日立セメント(株)(障害者数1-2,雇用率0.48-0.93,不足数2-1)

・21 AEリソースサポート(株)(障害者数0-1,雇用率0.00-0.44,不足数4-3)

・22 (株)金馬車(障害者数5-6:1人,雇用率1.02-1.04,不足数3-4)

  *企業規模が拡大し,不足数が3人から4人へと上昇しているが,雇用障害者数の増加(5人から6人)と雇用率のアップ(1.02%から1.04%)を改善として評価した。

・23 日立設備エンジニアリング(株)(障害者数4-6:1人,雇用率0.80-0.93,不足数4-5)

  *企業規模が拡大し,不足数が上昇しているが,雇用障害者数の増加と雇用率のアップを改善として評価した。

・24 (株)日立ハイコス(障害者数18-21:1人,雇用率1.27-1.48,不足数7-4)

・25 (株)日立エンジニアリングサービス(障害者数31-43:6人,雇用率1.43-1.75,不足数8-1)

・26 茨城みずほ農業協同組合(障害者数1-3:2人,雇用率0.52-1.35,不足数2-1)

・27 (株)スミハツ(障害者数3-5:2人,雇用率0.84-1.40,不足数3-1)

・28 山口東邦(株)(障害者数0-1,雇用率0.00-0.84,不足数2-1)

・29 土浦農業協同組合(障害者数1-2:1人,雇用率1.12-0.74,不足数2-1)

・30 財団法人 筑波メディカルセンター(障害者数6-7:1人,雇用率1.09-1.26,不足数3-3)

・31 (株)ワンダーコーポレーション(障害者数3-5:2人,雇用率0.54-0.83,不足数6-5)

・32 (株)ホンダ産業(障害者数9-13:2人,雇用率1.25-1.53,不足数3-2)

・33 (株)ジョイフル本田(障害者数50-55:10人,雇用率1.61-1.62,不足数6-6)

・34 三桜工業(株)(障害者数11-22:11人,雇用率0.80-1.47,不足数13-4)

・35 (株)サンセール(障害者数0-1,雇用率0.00-0.75,不足数2-1)

・36 筑波乳業(株)(障害者数1-2:1人,雇用率0.39-0.77,不足数3-2)

・37 タカノフーズ(株)(障害者数3-5:3人,雇用率0.87-1.39,不足数3-1)

・38 株式会社 アドバンス(障害者数1-2,雇用率0.36-0.72,不足数4-2)

・39 鹿島都市開発(株)(障害者数1-2:1人,雇用率0.43-0.91,不足数3-1)

・40 (株)ティーテック(障害者数3-4:2人,雇用率0.75-0.94,不足数4-3)

 

 

 

【別表4】雇用率未達成であるが、新規に3人以上の障害者を雇用した企業

*表示法 企業名(常用労働者数,算定労働者数,雇用障害者数【うち新規雇用】,雇用率,不足数)

 

・1 茨城県厚生農業協同組合(2875人,1739人,23人【6】,1.32%,8人)

・2 茨城日産自動車(株)(647人,647人,6人【3】,0.93%,5人)

・3 ギガスケーズデンキ(株)(1871人,1871人,31人【7】,1.66%,2人)

・4 (株)東北ケーズデンキ(502人,502人,8人【4】,1.59%,1人)

・5 (株)山新(1308人,1308人,20人【5】,1.53%,3人)

・6 日立協和エンジニアリング(株)(1082人,1082人,13人【3】,1.20%,6人)

・7 (株)日立エンジニアリングサービス(2463人,2463人,43人【6】,1.75%,1人)

・8 寺島薬局(株)(874人,874人,12人【4】,1.37%,3人)

・9 日本メクトロン(株)(1468人,1468人,18人【3】,1.23%,8人)

・10 (株)ジョイフル本田(3394人,3394人,55人【10】,1.62%,6人)

・11 三桜工業(株)(1570人,1497人,22人【11】,1.47%,4人)

・12 タカノフーズ(株)(359人,359人,5人【3】,1.39%,1人)

 

 

 

【別表5】障害者雇用が「後退した企業」

*「後退した企業」とは,「障害者雇用率が下がり,かつ障害者不足数が増加した企業」「障害者雇用率が下がり,かつ雇用障害者数が減少した企業」「障害者雇用率が0%の企業で,かつ不足数が増えた企業」をさす。

*表示法〈例〉(株)セレブティ(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)←(株)セレブティ(雇用障害者数:2004年0人-2005年0人,雇用率:2004年0.00%-2005年0.00%,不足人数2004年:1人-2005年:2人)。以下同様に表示。

 

・1 (株)セレブティ (障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)*

 * 企業規模が拡大し,雇用すべき障害者数が増えた。

・2 (株)常磐第一興商 (障害者数1-0,雇用率0.83-0.00,不足数1-2)

・3 常陽スタッフサービス(株) (障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・4 茨城いすゞ自動車(株) (障害者数1-1,雇用率0.49-0.36,不足数2-4)

・5 (株)伊勢甚本社 (障害者数4-1,雇用率1.33-0.38,不足数1-3)

・6 (株)センチュリーホーム (障害者数3-1,雇用率1.08-0.38,不足数2-3)

・7 潮田三国堂薬品(株) (障害者数6-4,雇用率1.10-0.94,不足数3-3)

・8 (株)北関東マツダ (障害者数7-7,雇用率1.23-1.10,不足数3-4)

・9 常陽産業(株) (障害者数5-3,雇用率1.17-0.68,不足数2-4)

・10 茨城銀行(障害者数18-16,雇用率1.69-1.55,不足数1-2)

・11 茨城県信用組合(株) (障害者数22-20,雇用率1.55-1.48,不足数3-4)

・12 (社福)(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・13 プレビ(株)(障害者数1-0,雇用率0.70-0.00,不足数1-2)

・14 (株)アイシーエイチ(障害者数2-3,雇用率0.91-0.75,不足数1-2)

・15 (医) (障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・16 ハイデックシステムズ(株)(障害者数1-0,雇用率0.40-0.00,不足数3-4)

・17 日立電線メクテック(株) (障害者数3-2,雇用率1.16-0.67,不足数1-3)

・18 (株)アイ・ティ・エイチ(障害者数2-2,雇用率0.34-0.29,不足数8-10)

・19 日立協和エンジニアリング(株) (障害者数10-13,雇用率1.41-1.20,不足数2-6)

・20 日立エンジニアリング(株)(障害者数31-28,雇用率1.40-1.32,不足数8-10)

・21 日本無機(株) (障害者数5-2,雇用率1.26-0.76,不足数2-2)

・22 沼尻産業(株)(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・23 (株)筑波学園ホテル (障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・24 東京フード(株) (障害者数1-0,雇用率0.53-0.00,不足数2-3)

・25 (株)東精エンジニアリング(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数3-4)

・26 財団法人 筑波麗仁会 筑波学園病院(障害者数2-1,雇用率0.56-0.28,不足数4-5)

・27 (株)ライトオン(障害者数11-10,雇用率1.32-1.02,不足数3-7)

・28 茨城県民生活協同組合(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数3-4)

・29 キャリーシステム(株)(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・30 医療法人道守会会田記念リハビリテーション病院(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・31 細谷建設工業(株)(障害者数1-0,雇用率0.67-0.00,不足数1-2)

・32 つくば菱化サービス(株) (障害者数1-0,雇用率0.56-0.00,不足数2-3)

・33 (株)フレンズ企画(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数2-3)

・34 東日本ガス(株)(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・35 (株)ジェイ・エム・ティ(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・36 富士電子工業(株) (障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・37 北茨城ビジネスサービス(障害者数1-0,雇用率0.62-0.00,不足数1-3)

・38 (社福)愛正会(障害者数1-0,雇用率0.53-0.00,不足数2-3)

・39 みなと運送(株)(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

・40 (株)鹿島フード(障害者数2-1,雇用率1.16-0.58,不足数1-2)

・41 丸全茨城流通(株) (障害者数2-2,雇用率1.08-0.82,不足数1-2)

・42 (株)ブックランドカスミ(障害者数0-0,雇用率0.00-0.00,不足数1-2)

 

 

 

【別表6】達成(2004年)から未達成(2005年)に「後退した企業」

*「後退した企業」とは「達成した企業」から「未達成に転じた企業」をさす。

*表示法〈例〉朝日製菓(株)(障害者数2-0,雇用率1.77-0.00,不足数0-1)←朝日製菓(株)(雇用障害者数:2004年2人-2005年0人,雇用率:2004年1.77%-2005年0.00%,不足人数2004年:0人-2005年:1人)。以下同様に表示。

 

・1 朝日製菓(株)(障害者数2-0,雇用率1.77-0.00,不足数0-1)

・2 (株)茨城テーケィアール(障害者数3-0,雇用率3.09-0.00,不足数0-1)

・3 エア・ウォーター化成(株)(障害者数1-1,雇用率0.93-0.72,不足数0-1)

・4 関東ビルサービス(株)(障害者数3-1,雇用率1.82-0.80,不足数0-1)

・5 国際警備保障(株)(障害者数3-2,雇用率1.71-1.02,不足数0-1)

・6 (株)水戸理化ガラス(障害者数1-0,雇用率1.47-0.00,不足数0-1)

・7 (財)日立市公園協会(障害者数1-0,雇用率1.32-0.00,不足数0-1)

・8 (株)川井鉄工所(障害者数3-0,雇用率3.53-0.00,不足数0-1)

・9 (株)日立茨城テクニカルサービス(障害者数2-1,雇用率1.32-0.49,不足数0-2)

・10 (株)多荷物流(障害者数2-2,雇用率1.32-1.08,不足数0-1)

・11 (株)日立電鉄バス(障害者数1-1,雇用率1.19-0.89,不足数0-1)

・12 日立原町電子工業(株)(障害者数7-6,雇用率1.78-1.47,不足数0-1)

・13 (株)ヤマガタ(障害者数11-7,雇用率1.91-1.11,不足数0-4)

・14 (有)恵電機(障害者数3-0,雇用率1.62-0.00,不足数0-3)

・15 (株)育良精機製作所(障害者数11-7,雇用率1.75-1.06,不足数0-4)

・16 関彰商事(株)(障害者数23-21,雇用率1.88-1.68,不足数0-1)

・17 (有)さくら物流(障害者数1-0,雇用率0.98-0.00,不足数0-1)

・18 リスカ(株)(障害者数4-1,雇用率1.70-0.40,不足数0-3)

・19 医療法人社団 筑波記念会(障害者数7-6,雇用率1.65-1.28,不足数0-2)

・20 三和豆友食品株式会社(障害者数1-1,雇用率1.45-0.88,不足数0-1)

・21 シーアイウッド(株)(障害者数1-1,雇用率1.30-0.62,不足数0-1)

・22 茨城みなみ農業協同組合(障害者数4-3,雇用率1.70-1.32,不足数0-1)

・23 東日京三電線(株)(障害者数8-4,雇用率2.20-1.31,不足数0-1)

・24 (社)清和会(障害者数1-0,雇用率0.92-0.00,不足数0-2)

・25 茨城みどり農業協同組合(障害者数6-2,雇用率2.48-0.86,不足数0-2)

・26 医療法人 博仁会(障害者数2-2,雇用率1.23-1.09,不足数0-1)

・27 (株)土浦カントリークラブ(障害者数1-0,雇用率1.25-0.00,不足数0-1)

・28 鹿島加工サービス(株)(障害者数3-3,雇用率1.46-1.32,不足数0-1)

 

 

 

【別表7】未達成だが県内平均雇用率(1.41%)を越えた企業

  *表示法 企業名(常用労働者数,算定労働者数,雇用障害者数【うち新規雇用】,雇用率,不足数)。

 

・1 (株)旭物産(常用284人,算定284人,合計4人【新規2人】,雇用率1.41%,不足数1人)

・2 (株)茨城銀行(1035人,1035人,16人【2人】,1.55%,2人)

・3 茨城県信用組合(1349人,1349人,20人,1.48%,4人)

・4 (財)茨城県総合健診協会(279人,279人,4人,1.43%,1人)

・5 茨城トヨタ自動車(株)(985人,985人,16人【2人】,1.62%,1人)

・6 茨城トヨペット(株)(668人,668人,11人,1.65%,1人)

・7 ギガスケーズデンキ(株)(1871人,1871人,31人【7人】,1.66%,2人)

・8 (株)東北ケーズデンキ(502人,502人,8人【4人】,1.59%,1人)

・9 日立工機(株)(1901人,1901人,30人【2人】,1.58%,4人)

・10 日立水戸エンジニアリング(株)(813人,813人,12人,1.48%,2人)

・11 日立原町電子工業(株)(409人,409人,6人,1.47%,1人)

・12 (株)アイシーシー(835人,835人,13人,1.56%,2人)

・13 (株)日立ハイコス(1416人,1416人,21人【1人】,1.48%,4人)

・14 (株)日立エンジニアリングサービス(2463人,2463人,43人【6人】,1.75%,1人)

・15 (株)スミハツ(374人,356人,5人【2人】,1.40%,1人)

・16 常総ひかり農業協同組合(489人,489人,7人,1.43%,1人)

・17 (株)ホンダ産業(847人,847人,13人【2人】,1.53%,2人)

・18 (株)ジョイフル本田(3394人,3394人,55人【10人】,1.62%,6人)

・19 三桜工業株式会社(1570人,1497人,22人【11人】,1.47%,4人)

・20 (株)スーパーカドヤ(482人,482人,7人,1.45%,1人)

 

 

 

【別表8】公共的な企業や福祉関連企業

*表示法 

 企業名(常用労働者数,算定労働者数,雇用障害者数,雇用率,不足数) 

*1 社会福祉法人 茨城県社会福祉事業団(320人,174人,2人,1.15%,1人)

*2 社会福祉法人 克仁会(63人,63人,0人,0.00%,1人)

*3 社会福祉法人 翠清福祉会(131人,104人,0人,0.00%,1人)

*4 (社福)尚生会(168人,168人,0人,0.00%,3人)

*5 社会福祉法人 築圃苑(60人,60人,0人,0.00%,1人)

*6 社会福祉法人 恒徳会(148人,148人,0人,0.00%,2人)

*7 社会福祉法人 敬和会(58人,58人,0人,0.00%,1人)

*8 社会福祉法人 祥風会(62人,62人,0人,0.00%,1人)

*9 社会福祉法人 特別養護老人ホーム 新つくばホーム(77人,77人,0人,0.00%,1人)

*10 社会福祉法人 さしま福祉会(59人,59人,0人,0.00%,1人)

*11 社会福祉法人 峰林会(70人,70人,0人,0.00%,1人)

*12 社会福祉法人 青洲会特別養護老人ホームいなの里(100人,100人,0人,0.00%,1人)

*13 社会福祉法人 博友会(99人,99人,0人,0.00%,1人)

*14 社会福祉法人 博慈会(74人,74人,0人,0.00%,1人)

*15 社会福祉法人 取手市社会福祉協議会(60人,60人,0人,0.00%,1人)

*16 社会福祉法人 愛正会(229人,198人,0人,0.00%,3人)

*17 (社)聖桜会(94人,94人,0人,0.00%,1人)

*18 (社)泰仁会(140人,140人,0人,0.00%,2人)

*19 (社)聖隷会(338人,282人,2人,0.71%,3人)

*20 (社)清和会(127人,127人,0人,0.00%,2人)

*21 社団法人 茨城県獣医師会(77人,77人,0人,0.00%,1人)

*22 社団法人 茨城県きぬ医師会(236人,150人,0人,0.00%,2人)

*23 財団法人 茨城県企業公社(209人,209人,0人,0.00%,3人)

*24 財団法人 茨城県交通安全協会(272人,272人,2人,0.74%,2人)

*25 財団法人 いばらき文化振興財団(105人,105人,0人,0.00%,1人)

*26 財団法人 茨城県メディカルセンター(123人,123人,0人,0.00%,2人)

*27 財団法人 報恩会(173人,105人,0人,0.00%,1人)

*28 財団法人 茨城県総合健診協会(279人,279人,4人,1.43%,1人)

*29 財団法人 水戸市芸術振興財団(108人,108人,0人,0.00%,1人)

*30 (財)日本産業技術振興協会(119人,119人,1人,0.84%,1人)

*31 財団法人 筑波麗仁会 筑波学園病院(601人,361人,1人,0.28%,5人)

*32 財団法人 筑波メディカルセンター(928人,557人,7人,1.26%,3人)

*33 財団法人 城里町開発公社(72人,72人,0人,0.00%,1人)

*34 財団法人 日立市公園協会(71人,71人,0人,0.00%,1人)

*35 学校法人 常磐大学(378人,252人,3人,1.19%,1人)

*36 学校法人 大成学園(108人,87人,0人,0.00%,1人)

*37 学校法人 水城高等学校(125人,125人,0人,0.00%,2人)

*38 学校法人 茨城キリスト教学園(289人,201人,0人,0.00%,3人)

*39 学校法人 霞ヶ浦高等学校(75人,75人,0人,0.00%,1人)

*40 学校法人 土浦日本大学学園(217人,208人,0人,0.00%,3人)

*41 学校法人 日通学園(266人,180人,2人,1.11%,1人)

*42 水戸葵陵高等学院(89人,89人,0人,0.00,1人)

*43 医療法人 小沢眼科内科病院(152人,92人,0人,0.00%,1人)

*44 医療法人 碧水会病院(125人,75人,0人,0.00%,1人)

*45 医療法人 大橋会(92人,56人,0人,0.00%,1人)

*46 医療法人 明保会(128人,78人,0人,0.00%,1人)

*47 医療法人 慈心会(131人,79人,0人,0.00%,1人)

*48 医療法人社団 有明会(175人,105人,0人,0.00%,1人)

*49 (医)隆仁会(115人,69人,0人,0.00%,1人)

*50 医療法人聖麗会脳神経外科聖麗メモリアル病院(155人,93人,0人,0.00%,1人)

*51 医療法人永慈会永井ひたちの森病院(233人,175人,0人,0.00%,3人)

*52 医療法人 愛正会(323人,194人,1人,0.52%,2人)

*53 医療法人 貞心会(289人,174人,2人,1.15%,1人)

*54 医療法人 厚友会 城西病院(173人,104人,0人,0.00%,1人)

*55 (医)白峰会(239人,145人,0人,0.00%,2人)

*56 医療法人 恵仁会(139人,88人,0人,0.00%,1人)

*57 医療法人 霞水会(160人,96人,0人,0.00%,1人)

*58 医療法人 健佑会(275人,180人,0人,0.00%,3人)

*59 医療法人社団 筑波記念会(782人,470人,6人,1.28%,2人)

*60 医療法人道守会会田記念リハビリテーション病院(197人,119人,0人,0.00%,2人)

*61 水海道西部病院(118人,71人,0人,0.00%,1人)

*62 医療法人 聖和会つくば病院(104人,63人,0人,0.00%,1人)

*63 医療法人 新生会 豊後荘病院(316人,191人,1人,0.52%,2人)

*64 医療法人 美湖会(217人,131人,1人,0.76%,1人)

*65 医療法人社団 八峰会(103人,63人,0人,0.00%,1人)

*66 (医)江隆会 サングリーンやさと(60人,60人,0人,0.00%,1人)

*67 (医)重陽会 斎藤病院(104人,85人,0人,0.00%,1人)

*68 (医)博仁会(305人,183人,2人,1.09%,1人)

*69 (医)東湖会(141人,86人,0人,0.00%,1人)

*70 (医)社団 土合会(293人,178人,0人,0.00%,3人)

*71 (医)社団 善仁会(397人,239人,2人,0.84%,2人)

*72 (株)茨城放送(62人,62人,0人,0.00%,1人)

*73 (株)茨城新聞社(216人,216人,0人,0.00%,3人)

inserted by FC2 system